辞書の例文や意味・使い方に関するQ&A
「辞書」を含む文の意味
Q:
辞書で愚母(ぐぼ)という表現を探したら、自分の母のことをへりくだる言葉ってで説明されているんですが、
自分の母のことを愚母(ぐぼ)って他人に向かって言うのは日本では一般的ですか?
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.zakzak.co.jp/soc/amp/190603/dom1906030005-a.html%3Fusqp%3Dmq331AQOKAGYAd2e0uPS3vm6vAE%253D
とはどういう意味ですか?
自分の母のことを愚母(ぐぼ)って他人に向かって言うのは日本では一般的ですか?
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.zakzak.co.jp/soc/amp/190603/dom1906030005-a.html%3Fusqp%3Dmq331AQOKAGYAd2e0uPS3vm6vAE%253D
とはどういう意味ですか?
A:
比較的年配の人は、身内に対してそういったへりくだった表現をすることがあると思いますが、今時はあまり使う人はいないと思います。
昔の男尊女卑、家父長制の強かった時代から変わってきて、個々の立場と尊厳が重視されるため、愚母や愚息、愚妹、愚弟といった言葉は今ではあまり良い印象を生まないかもしれません。侮蔑的と受け取る人もいるため、避けた方が無難と言えます。
引用の記事はまさに、そういった侮蔑的な態度を表す人間性が驚きの対象である、というような意味を含んでいます。
昔の男尊女卑、家父長制の強かった時代から変わってきて、個々の立場と尊厳が重視されるため、愚母や愚息、愚妹、愚弟といった言葉は今ではあまり良い印象を生まないかもしれません。侮蔑的と受け取る人もいるため、避けた方が無難と言えます。
引用の記事はまさに、そういった侮蔑的な態度を表す人間性が驚きの対象である、というような意味を含んでいます。
Q:
辞書を引きながら、本を読みます。 とはどういう意味ですか?
A:
@silvervanargand
「辞書を引きながら、本を読む」人が、Aさんとします。
-----
『辞書を引きながら、本を読みます。』:
Aさんは、その本の言語、言葉について、分からないことが、たくさん、あるのだと思います。
そのため、
Aさんは、本を読む時、分からない言葉があると、辞書を引きます。
そのようにしながら、
Aさんは、本を読みます。
という状況を表した、表現です。
「辞書を引きながら、本を読む」人が、Aさんとします。
-----
『辞書を引きながら、本を読みます。』:
Aさんは、その本の言語、言葉について、分からないことが、たくさん、あるのだと思います。
そのため、
Aさんは、本を読む時、分からない言葉があると、辞書を引きます。
そのようにしながら、
Aさんは、本を読みます。
という状況を表した、表現です。
Q:
ダナノ
ダナノ(辞書で単語の上にあるのです) とはどういう意味ですか?
ダナノ(辞書で単語の上にあるのです) とはどういう意味ですか?
A:
簡単に言うと、その言葉は「〜だ、〜な、〜の」と接続して使います。という意味ですよ。
Q:
辞書でこうかかれていました とはどういう意味ですか?
A:
My dictionary said it like this.
Q:
辞書で「x」と「▽」はどういう意味ですか。 とはどういう意味ですか?
A:
@demonhead:
x→常用漢字表に無い漢字
▽→常用漢字表に無い音訓
Do you know "常用漢字表"?
x→常用漢字表に無い漢字
▽→常用漢字表に無い音訓
Do you know "常用漢字表"?
「辞書」の使い方・例文
Q:
辞書によって その他 が 2つ発音があります
「そのた」 と 「そのほか」。 そして、どんなとき「そのた」、どんなとき「そのほか」 と読みますか? を使った例文を教えて下さい。
「そのた」 と 「そのほか」。 そして、どんなとき「そのた」、どんなとき「そのほか」 と読みますか? を使った例文を教えて下さい。
A:
どちらも意味は同じでごく自然に使われます。
子供は「そのほか」を主に使い、大人は特にビジネスシーンで「そのた」を使う傾向があります。
例:その他大勢(そのたおおぜい/そのほかおおぜい)、その他諸々(そのたもろもろ/そのほかもろもろ)
「その他」はやや硬い表現で、日常会話では「ほか」を使います。
例:ほかになんかある?、ほかには?、ほかの人に言ってもらえる?
子供は「そのほか」を主に使い、大人は特にビジネスシーンで「そのた」を使う傾向があります。
例:その他大勢(そのたおおぜい/そのほかおおぜい)、その他諸々(そのたもろもろ/そのほかもろもろ)
「その他」はやや硬い表現で、日常会話では「ほか」を使います。
例:ほかになんかある?、ほかには?、ほかの人に言ってもらえる?
Q:
V ( 辞書形) 間 が ない。 を使った例文を教えて下さい。
A:
忙しすぎて休む間がない
Q:
辞書的 を使った例文を教えて下さい。
A:
「やばい」は辞書的な意味では、危ない、危険だというネガティブな言葉だが、若者の間では、すばらしい、おいしい、よい、などの意味合いで使われる
Q:
(辞書形)ものなら and (よう/おう)ものなら を使った例文を教えて下さい。
A:
殴れるものなら殴ってみろ.Go on, hit me if you dare!
彼が来ようものなら大変にことになるところだった。If he should have come, it would be a big problem.
うっかりあの人に何か言おうものなら, かみつかれる.If you say anything to him, he will snap at you
彼が来ようものなら大変にことになるところだった。If he should have come, it would be a big problem.
うっかりあの人に何か言おうものなら, かみつかれる.If you say anything to him, he will snap at you
Q:
辞書 and 辞典 in english please を使った例文を教えて下さい。
A:
辞書を引く jisho o hiku
To look up in a dictionary
To look up in a dictionary
「辞書」の類語とその違い
Q:
辞書 と 辞典 はどう違いますか?
A:
"辞書" : de fact standard on IT business
It is not strange to call "英和辞典" as "英和辞書".
"電子辞書" is OK. but i feel "電子辞典" is strange.
It is not strange to call "英和辞典" as "英和辞書".
"電子辞書" is OK. but i feel "電子辞典" is strange.
Q:
辞書 と 辞典 と 字引 はどう違いますか?
A:
辞書、字引 は、文字、言語の意味を掲載しているもの、
辞典は文字、言語以外にも、図や写真などが載っていて、文字、言語以外の事を調べられるもの、というのが主なイメージになります。
「百科事典 ひゃっかじてん」「英和辞書 えいわじしょ」
文字だけを調べるものでも、漢和辞典という名称になっているものがあるので、厳密な線引き、分類ではありません。
物事を良く知っている人(特に高齢者を指して)の事を、日本語では「生き字引 いきじびき」と表現します。
辞典は文字、言語以外にも、図や写真などが載っていて、文字、言語以外の事を調べられるもの、というのが主なイメージになります。
「百科事典 ひゃっかじてん」「英和辞書 えいわじしょ」
文字だけを調べるものでも、漢和辞典という名称になっているものがあるので、厳密な線引き、分類ではありません。
物事を良く知っている人(特に高齢者を指して)の事を、日本語では「生き字引 いきじびき」と表現します。
Q:
辞書 と 辞典 と 字引 はどう違いますか?
A:
Simple speaking
字引 - dictionary which Japanese people use when they know the pronaunciation of the word, but don't know how to write it in kanji.
辞書 - dictionary where meanings of the words are written. Data base with words.
辞典 - dictionary where are written meanings of words with example sentenses, etc.
字引 - dictionary which Japanese people use when they know the pronaunciation of the word, but don't know how to write it in kanji.
辞書 - dictionary where meanings of the words are written. Data base with words.
辞典 - dictionary where are written meanings of words with example sentenses, etc.
Q:
辞書 と 辞典 と 字典 はどう違いますか?
A:
If you think of the meaning of each Kanji, it will be easy to understand it.
"辞" express "language,term".
"字" mean "character".
So 辞典=there are many words in detail
字典=it has many character(Kanji in detali)
It is hardly different between 辞書 and 辞典.
"辞" express "language,term".
"字" mean "character".
So 辞典=there are many words in detail
字典=it has many character(Kanji in detali)
It is hardly different between 辞書 and 辞典.
Q:
辞書 と 字引 はどう違いますか?
A:
字引 means a 漢和辞典, a dictionary to look in a kanji.
But sometimes it meams a dictionary (same to 辞書).
Note that 字引 is an old word. Usually we call it 漢和辞典.
But sometimes it meams a dictionary (same to 辞書).
Note that 字引 is an old word. Usually we call it 漢和辞典.
「辞書」を翻訳
Q:
「この辞書にはくわしい説明が書いて__る」 ‘い‘はできませんか。 は 日本語 で何と言いますか?
A:
説明がかいてある、または説明が書かれているでしょうか
Q:
BOWL (辞書にはどんぶり、深皿やはちが現れます) は 日本語 で何と言いますか?
A:
どんぶりは ご飯を 盛るもの、はち や 深皿は料理を提供するもの、お椀は ご飯や汁物を提供する小さいもの、ボールは料理を作るとき使うもの だと思います。
rice: domburi =larger
other: hachi, fukazara,
rice, soup smaller :owan, wan.
rice: domburi =larger
other: hachi, fukazara,
rice, soup smaller :owan, wan.
Q:
辞書で調べる と 辞書を調べる は同じ意味ですか? は 日本語 で何と言いますか?
A:
辞書で調べる
=辞書で言葉を調べる
→わからない言葉の意味を調べるために、辞書を使うこと
辞書を調べる
=辞書そのものを調べる
→辞書に間違いがないか、この辞書は誰が作ったのか、などを調べること。
=辞書で言葉を調べる
→わからない言葉の意味を調べるために、辞書を使うこと
辞書を調べる
=辞書そのものを調べる
→辞書に間違いがないか、この辞書は誰が作ったのか、などを調べること。
Q:
この辞書は だれですか は 日本語 で何と言いますか?
A:
この辞書は だれですか。 → この辞書は だれのですか。 or これはだれの辞書ですか。
Q:
short form (辞書形;名詞と形容詞) は 日本語 で何と言いますか?
A:
終止形(しゅうしけい)
「辞書」についての他の質問
Q:
「encourage」は辞書で調べたら「励ます」とありますが、これは「話をしてその気にさせる」ことがイメージです。 この表現は自然ですか?
A:
そうは思いません。その気にさせるはエッチだけでなく、仕事の場合や、その他の場合、広く使われます。
Q:
辞書の中の「シウニフ」は何の意味ですか
A:
収入(しゅうにゅう) means "income".
However, before 1946 the usage of Hiragana and Katakana was different from now. The old usage is called as "旧かなづかい""Kyu kana zukai".
In 旧かなづかい、"しゅうにゅう"maybe written as "シウニフ".
However, before 1946 the usage of Hiragana and Katakana was different from now. The old usage is called as "旧かなづかい""Kyu kana zukai".
In 旧かなづかい、"しゅうにゅう"maybe written as "シウニフ".
Q:
辞書でこの二つの言葉「 後2日で用事がすむ。」、 「1週間後に帰る」を見た。
時間と後の位置がなんで違う?
「2日後で用事がすむ」と「 後1週間に帰る」も正しいですか?
または、【で】と【に】のわけだかな?
時間と後の位置がなんで違う?
「2日後で用事がすむ」と「 後1週間に帰る」も正しいですか?
または、【で】と【に】のわけだかな?
A:
@MinobiliHuang:
「後2日」は、終わるまでに必要な時間の長さを言っています。「残り2日」と同じ意味です。時間の長さを言っているので「で」を使います。
「2日後」は時点を表します。時点を表すので「に」を使います。
なお、6月1日の朝に「後2日で用事が済む」言った場合、必要な時間は2日間なので、終わるのは6月2日です。
しかし、6月1日の朝に「2日後に用事が済む」と言った場合、終わるのは6月3日です。
「後2日」は、終わるまでに必要な時間の長さを言っています。「残り2日」と同じ意味です。時間の長さを言っているので「で」を使います。
「2日後」は時点を表します。時点を表すので「に」を使います。
なお、6月1日の朝に「後2日で用事が済む」言った場合、必要な時間は2日間なので、終わるのは6月2日です。
しかし、6月1日の朝に「2日後に用事が済む」と言った場合、終わるのは6月3日です。
Q:
すみません、辞書を持って売りますか? この表現は自然ですか?
A:
"Do you have dictionaries?" 辞書は置いていますか?
"Do you sell dictionaries?" 辞書は売っていますか?
"Can you show me what dictionaries you sell?" 売っている辞書を見せて頂けますか?
"Do you carry dictionaries?" 辞書は扱っていますか?
"Do you sell dictionaries?" 辞書は売っていますか?
"Can you show me what dictionaries you sell?" 売っている辞書を見せて頂けますか?
"Do you carry dictionaries?" 辞書は扱っていますか?
Q:
この辞書は二千円です。あのも この表現は自然ですか?
A:
この辞書は二千円です。あれもです。
関連する単語やフレーズの意味・使い方
新着ワード
辞書
HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。回答が必ず合っているという保証はございません。
新着質問
- ~に寝る と ~で寝る はどう違いますか?
- 「天才を持つ」 という使い方がおかしいと思うんですが、これはおかしくないですか?生まれつき才能を意味しているでしょうか? 天才という言葉は概念とか、才能そのものを意味するですか?これだけは知っ...
- mitsukenakereba (見つけなければ) とはどういう意味ですか?
- what day is today? とはどういう意味ですか?
- 给他再打个电话可以吗 は 日本語 で何と言いますか?
話題の質問
- 「天才を持つ」 という使い方がおかしいと思うんですが、これはおかしくないですか?生まれつき才能を意味しているでしょうか? 天才という言葉は概念とか、才能そのものを意味するですか?これだけは知っ...
- 「見たことないっつってんだ!」の「っつっ」はなんですか?「言う」から変わってきたものですか。教えてくださいませんか。よろしくお願いします。 とはどういう意味ですか?
- What would you answer if someone asked you: 携帯の番号教えてくれない? (You don't want to give)
- これはヒロインを述べるときのセリフです。 タチは「性格」の意味ですか
- What does入るぞ mean? どのような場面で使うか教えてください。
オススメの質問