近ごろの例文や意味・使い方に関するQ&A

「近ごろ」を含む文の意味

Q: ところが、近ごろの犯罪はどうだろう。 とはどういう意味ですか?
A:

Pero, qué hay de el crimen estos días.
Q:近ごろの高校生はらいたいこんな感じじゃないでしゅか」->「らいたい」 とはどういう意味ですか?
A: らいたい=だいたい
generally
Q: 近ごろ羞恥のボーダーが低くなってるような気がする とはどういう意味ですか?
A: The original sentence is informal, and not good as a textbook standard, but I think your interpretation is correct, "I feel the threshold of feeling shame is getting lower these days."
Q:近ごろでは、経費を切りつめる定期船もあって、ひどい船にあたると、海の上で飢え死にしたくなければ、自分で食料をもちこまなければならないこともあるらしいが、ぼくらの船はちがった。」の「ひどい船にあたると」 とはどういう意味ですか?
A: In this context;
ひどい(酷い) -- bad, poor
あたる(当たる) -- be assigned to

「近ごろ」の類語とその違い

Q: 近ごろ と 近来 と この間 と この頃 と 最近 はどう違いますか?
A: あくまで私の感覚ですが、
近ごろ」→およそ1ヶ月前から現在
「近来」→およそ5年前から現在(若い世代の日本人は「近来」はあまり使いません)
「この間」→およそ3日前
「この頃」→1週間前から現在
でしょうか?
時間的な感覚は人によります。
多くの日本人は感覚的に使っていると思われます。
どの表現を用いても、ある程度は伝わるでしょう。
Q: 近ごろ と 最近 はどう違いますか?
A: 同じ意味です。
でも、最近は大きな期間でも使えます。
たとえば、
「人間の長い歴史からみると、銃を使うようになったのは最近のことだ」

「近ごろ」についての他の質問

Q: 近ごろよく手足に痺(しび)れを感じるから、血液循環をよくする食べ物をたくさん食べなくちゃの発音を音声で教えてください。
A: QAの全文をご確認ください
Q: 近ごろ、ユネスコがアゼルバイジャンで主催した第43回世界遺産委員会において、決定を下す合図を送るとともに、「良渚古城遺跡」が世界文化遺産に登録された。これまで中国の世界文化遺産総数は世界一を誇る55件となっている。世界遺産に登録した後、観光客は予約により良渚古城遺跡パークに入り、中国の新石器時代初期の都市文明を楽しむことができる。
この遺跡は、中国浙江省の天目山東麓の河川が縦横に走る平原地帯に位置し、83年前多くの新石器時代の黒い土器や石器が同地に発見され、良渚文化の発掘調査の起点となった。これにより、この紀元前3300年から紀元前2300年までの歴史を持つ「中華第一城」のベールもはがされている。11のダムからなる良渚古城外周水利プロジェクトは、世界初の洪水防止用のダムシステムである。神秘で燦爛たる習俗制度は、人を驚かせた農業水準と手工業水準、大規模な都市システムと相まって、中国の先史時代の社会文明の姿を見せている。良渚古城遺跡の発掘調査により、「中華文明が甲骨文や青銅器を持つ殷の時代から始まり、その歴史は5000年以下だ」という世界中の一部の考古学者の学説を覆し、人々が中華文明史に対する理解を深める上で大きな一歩を踏み出したと言える。
  この表現は自然ですか?
A: そうなんですね😅
じゃあ、もし、"今までは専門家しか入ることが出来なかったけど、世界遺産に登録されたことにより観光地として一般の人も入れるようになった"
っていう意味の文章なら、
「世界遺産に登録した後〜〜を楽しむことが出来る」を「世界遺産への登録を機に〜〜を楽しむことが出来るようになった」に変えたらいいと思います!
Q: 近ごろは自分の意思表示くらいはできないといけない。 この表現は自然ですか?
Q: しかし、近ごろは, 知り合っているの数がだんだん減ってきている。 この表現は自然ですか?
A: it's correct except you need a noun after 知り合っている like人.
Q: 近ごろそれほど忙しくありません。 この表現は自然ですか?
A: 近ごろはそれほど忙しくありません。
とするとより自然です。

関連する単語やフレーズの意味・使い方

近ごろ

HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。

新着質問
新着質問(HOT)
話題の質問