通るの例文や意味・使い方に関するQ&A
「通る」を含む文の意味
Q:
「通る」は自動詞なのに、なぜ「門を通って中に入る」に「を」を使いますか。 とはどういう意味ですか?
A:
Kevinさんが書かれている通りで、
通る、渡る、走る、など移動を示す動詞、いわゆる移動動詞は
移動するときの経路=ルートを「を」で示します。
山道を通って、学校に行く。
向こう岸に渡る。(この場合、「向こう岸」が目的地なので「に」を使う)
横断歩道を渡って、スーパーに行った。(横断歩道が目的地ではなく、経路)
通る、渡る、走る、など移動を示す動詞、いわゆる移動動詞は
移動するときの経路=ルートを「を」で示します。
山道を通って、学校に行く。
向こう岸に渡る。(この場合、「向こう岸」が目的地なので「に」を使う)
横断歩道を渡って、スーパーに行った。(横断歩道が目的地ではなく、経路)
Q:
通る とはどういう意味ですか?
A:
Desole, c’etait mon typo.
Just in case, je vais expliquer en anglais.
If “通る” is used with the objective such as exemen, it is Réussir.
If it is used with, for example la rue, it means passer/traverser.
Desole, c’etait mon typo.
Just in case, je vais expliquer en anglais.
If “通る” is used with the objective such as exemen, it is Réussir.
If it is used with, for example la rue, it means passer/traverser.
Q:
通る (書類選考を通る) とはどういう意味ですか?
A:
Passed the document screening
Q:
通る とはどういう意味ですか?
A:
to pass, to go through
「通る」の使い方・例文
Q:
通る を使った例文を教えて下さい。
A:
★通る
例文
1、いつもは どの道を通るの?
2、資格試験に通った!
3、その理屈は通らないよ。
4、彼女の声は良く通る。
★通す
例文
1、ここから先は通さない。
2、死ぬまで嘘を通す。
3、ここに隠れ通すつもりか?
4、彼は信念を通す人だ。
✳️通る、通す→どちらもとてもよく使います!日本語らしい言葉なので、覚えると役に立つでしょう。
頑張って下さいね👍👍
★通る
例文
1、いつもは どの道を通るの?
2、資格試験に通った!
3、その理屈は通らないよ。
4、彼女の声は良く通る。
★通す
例文
1、ここから先は通さない。
2、死ぬまで嘘を通す。
3、ここに隠れ通すつもりか?
4、彼は信念を通す人だ。
✳️通る、通す→どちらもとてもよく使います!日本語らしい言葉なので、覚えると役に立つでしょう。
頑張って下さいね👍👍
Q:
通る(とおる) を使った例文を教えて下さい。
A:
昨日、鬼滅の刃見た? 鯉夏花魁が通るシーン、きれいだったなあ!
Q:
通る(とおる) を使った例文を教えて下さい。
A:
道を通る
間を通る
間を通る
Q:
通る を使った例文を教えて下さい。
A:
道を通る。
人混みを通る。
電車が通る。
人混みを通る。
電車が通る。
Q:
通る声 を使った例文を教えて下さい。
A:
I'm wondering if there is any English phrase that corresponds to this Japanese.
Does 'his voice carries well' mean the same thing?
Does 'his voice carries well' mean the same thing?
「通る」の類語とその違い
Q:
通る と 伝える と 話す はどう違いますか?
A:
・通る = 理解できる状態
・伝える = 意味が相手に届く
・話す = ただ言葉を発する
のように言い換えてみました。
例:
・この文章、これだと分からないな。ここに「誰が」というのが入っていれば意味は通るんだけど。。
・佐藤さんは今、席にいないので、電話があったことだけ伝えておきます。
・田中さんとは話したことがない。
・伝える = 意味が相手に届く
・話す = ただ言葉を発する
のように言い換えてみました。
例:
・この文章、これだと分からないな。ここに「誰が」というのが入っていれば意味は通るんだけど。。
・佐藤さんは今、席にいないので、電話があったことだけ伝えておきます。
・田中さんとは話したことがない。
Q:
通る と わたる はどう違いますか?
A:
通るはある場所を過ぎて行くこと、わたるは何かの上を通って行くことです。わたるの時によく使われるのは、橋や線路です
Q:
「通る」 と 「通じる」 はどう違いますか?
A:
http://english.cheerup.jp/corpus/search?name=%E9%80%9A%E3%81%98%E3%82%8B
Q:
通る と 通う はどう違いますか?
A:
通る means pass by. And 通う means commute, like go frequently.
車が通る。A car passes by.
学校に通う。 I go to school.
車が通る。A car passes by.
学校に通う。 I go to school.
Q:
通る と 渡る はどう違いますか?
A:
高速道路を通る。
高速道路を渡る
高速道路を渡る
「通る」を翻訳
Q:
通るバス
は 日本語 で何と言いますか?
は 日本語 で何と言いますか?
A:
とおるバス
ですね!
ですね!
Q:
通るたびに、このビルに入るべきコンビニは別だろうと思う。 은 어떻게 읽나요?? 맨 끝에 別를 어떻게 읽는지, 무슨뜻인지 모르겠어요 は 日本語 で何と言いますか?
A:
コンビニは別(べつ)だろう
このビルに入るべきコンビニは他にあるだろう、違うコンビニがこのビルに入るべきだろう、という意味だと思います。
このビルに入るべきコンビニは他にあるだろう、違うコンビニがこのビルに入るべきだろう、という意味だと思います。
Q:
通る は 日本語 で何と言いますか?
A:
とおる
「通る」についての他の質問
Q:
通る 通す
Lequel est 自動詞、他動詞 ?
Donnez un ou plusieurs sens svp
Lequel est 自動詞、他動詞 ?
Donnez un ou plusieurs sens svp
A:
Tous les deux sont 他動詞(verbes transitifs).
通る: passer (par ...)
"Passer" est intransitif en français dans ce sens, mais c'est transitif en japonais parce qu'il peut être accompagné d'un objet qui signifie la place oú le sujet passe. Par exemple, "道を通る"(michi o tōru) signifie "passer par un chemin". *道(みち/michi): un chemin
通す: faire passer
C'est aussi transitif. Son objet est celui qui passe, comme "ジャンを通す"(faire Jean passer).
通る: passer (par ...)
"Passer" est intransitif en français dans ce sens, mais c'est transitif en japonais parce qu'il peut être accompagné d'un objet qui signifie la place oú le sujet passe. Par exemple, "道を通る"(michi o tōru) signifie "passer par un chemin". *道(みち/michi): un chemin
通す: faire passer
C'est aussi transitif. Son objet est celui qui passe, comme "ジャンを通す"(faire Jean passer).
Q:
通るは意志動詞ですか?無意志の動詞ですか?
無意志の動詞の定義がちょっとわかりません。
教えてもらえませんか?
無意志の動詞の定義がちょっとわかりません。
教えてもらえませんか?
A:
意思動詞と無意思動詞については、その境界がかなり曖昧なので、考えすぎないほうがいいと思います。
自分でコントロールできるのが意思動詞、できないのが無意思動詞です。
・狭い道なので車が歩行者の近くを通る (無意思)
・すいている道を通る (意思)
ではなぜ区別するか。それは「〜つもりだ」など、意思を表す言葉について説明するためです。
狭い道なので車が歩行者の近くを通るつもりだ。 (間違い)
人の近くを通りたいのではなく、道が狭いので人と車が近いだけ。
「通るつもり」は間違いになる。
すいている道を通るつもりだ。 (正しい)
自分の意思で通る道を選べるので「通るつもり」が使える。
このように、同じ動詞でも両方になったり、とても曖昧な分類なのです。ですので、あまり考えすぎず、例題があれば個別に「話し手の意思でコントロールできるかどうか」考えてみるのがいいと思います。
自分でコントロールできるのが意思動詞、できないのが無意思動詞です。
・狭い道なので車が歩行者の近くを通る (無意思)
・すいている道を通る (意思)
ではなぜ区別するか。それは「〜つもりだ」など、意思を表す言葉について説明するためです。
狭い道なので車が歩行者の近くを通るつもりだ。 (間違い)
人の近くを通りたいのではなく、道が狭いので人と車が近いだけ。
「通るつもり」は間違いになる。
すいている道を通るつもりだ。 (正しい)
自分の意思で通る道を選べるので「通るつもり」が使える。
このように、同じ動詞でも両方になったり、とても曖昧な分類なのです。ですので、あまり考えすぎず、例題があれば個別に「話し手の意思でコントロールできるかどうか」考えてみるのがいいと思います。
Q:
通る vs 取るの発音を音声で教えてください。
A:
QAの全文をご確認ください
Q:
通る電車のオノマトペは何ですか?
A:
ガタンゴトン
Q:
Besides meaning something like "to pass", 通る according to the dictionary is also an auxiliary verb, that would attach itself to steams of MASU verbs to mean ~completely.
Could you give me examples of how to use it? Can we attach it to just about any verb?
Thanks.
Could you give me examples of how to use it? Can we attach it to just about any verb?
Thanks.
A:
@gethbond: I can't think of any V+通る structures. Maybe it's V+通す? If you V通す something, it means you persevere in it, completing it no matter what. You can use it with quite a few verbs (守り通す、隠し通す etc) but not with any verbs (調査し通す? 食べ通す?; these sound strange)
- 私は、引き受けた仕事は最後までやり通す。
I finish any tasks I take on no matter what.
- 初志貫徹とは、最初に決心したことを最後まで貫き通すという意味です。
"初志貫徹(しょしかんてつ)" means staying true to your first resolution.
Hope this helps. I might be able to give different examples if you can just quote an example of V通る.
- 私は、引き受けた仕事は最後までやり通す。
I finish any tasks I take on no matter what.
- 初志貫徹とは、最初に決心したことを最後まで貫き通すという意味です。
"初志貫徹(しょしかんてつ)" means staying true to your first resolution.
Hope this helps. I might be able to give different examples if you can just quote an example of V通る.
関連する単語やフレーズの意味・使い方
新着ワード
通る
HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。
新着質問
- その10秒に息を合わせる とはどういう意味ですか?
- This review is only for clients only は 日本語 で何と言いますか?
- 国境を例にして 「こっきょう」と「くにざかい」二つの発音し方があります。 その音読と訓読の意味は同じですか。 文に出るとき、どう選ばれるの。
- 奥さんが説明して訴えても、まず信用して( ) 1もらえない 2くれない どちらを選びますか
- 彼女は話しているうちは、顔が真っ赤です。 このまま平和な生活が続いてほしいのだ。 医者に厳しく注意されたので、今日からタバコをやめるようにします。 これら言葉は自然ですか。
新着質問(HOT)
- 为什么 勉強 后面要用 します 而其他动词后面用 ます 就可以了?
- 日本の料理について質問させていただきます つけ麺とラーメンは何が違いますか?
- A:以前は教師として働いていたとのことだが、週に何日くらい働いているのですか? B: 通常は月から金まで働いています。でも、5ヶ月ほど前から、市役所が平日働いている学生を対象にした週末講座...
- 何があっても諦めずにやり終わることが大切だ。 自然でしょうか
- ストレスフリー/ストレスフルなどは若者言葉ですか。 今流行な若者言葉をいくつか教えていただけませんか。
話題の質問