過去の例文や意味・使い方に関するQ&A
「過去」を含む文の意味
Q:
過去2年間にわたる とはどういう意味ですか?
A:
throughout the last 2 years
Q:
過去は水に流しましょう とはどういう意味ですか?
A:
嫌な思い出は忘れましょう という意味です。
It means let's forget an unpleasant memory.
It means let's forget an unpleasant memory.
Q:
過去を思い出す時の付箋になるような非日常的な出来事が身近にあれば、関わってみるのも面白いかもしれない とはどういう意味ですか?
A:
「記憶に残りそうな、刺激のあることを体験するのもいいかもしれない」ということでしょうか?
とても素敵な言葉回しですね。
とても素敵な言葉回しですね。
Q:
過去を引きずる とはどういう意味ですか?
A:
過去に起こった出来事を忘れないで、いつまでも思い悩んでいることです。
その出来事が現在の状況に影響している様子。
みたいな感じです☺️
その出来事が現在の状況に影響している様子。
みたいな感じです☺️
Q:
過去は現在の光に照らして初めて私たちに理解できるものであるし、過去の光に照らして初めて私たちは現在をよく理解することができる とはどういう意味ですか?
A:
「現在の光に照らして」
現在と比較して、という意味でしょう。通常「光に」は付けませんが、「照らす」には「比較する」という意味があります。
「初めて」は、この場合「やっと、ようやく」のような意味になります。
つまり文章全体では、「過去は、現在と比較しなければ理解できない。そして現在のことも、過去と比較してやっとよく理解できるようになる。」ということだと思います。
現在と比較して、という意味でしょう。通常「光に」は付けませんが、「照らす」には「比較する」という意味があります。
「初めて」は、この場合「やっと、ようやく」のような意味になります。
つまり文章全体では、「過去は、現在と比較しなければ理解できない。そして現在のことも、過去と比較してやっとよく理解できるようになる。」ということだと思います。
「過去」の使い方・例文
Q:
過去最多の〜 を使った例文を教えて下さい。
A:
今年のお祭りは、過去最多の来客で賑わいました。
前回のオリンピックでは、日本は過去最多の金メダルを獲得しました。
前回のオリンピックでは、日本は過去最多の金メダルを獲得しました。
Q:
「過去刑の動詞」+のにともなう+「名詞」 を使った例文を教えて下さい。
A:
国際化したことにともなう名刺の刷新が、功を奏した。
どうでしょうか、これだとあまり使う機会は少ないですが、このような文が考えられます。
どうでしょうか、これだとあまり使う機会は少ないですが、このような文が考えられます。
Q:
過去 を使った例文を教えて下さい。
A:
過去5年分のデータを集めて分析してください。
それは過去のことです。
彼女の過去を誰も知らない。
それは過去のことです。
彼女の過去を誰も知らない。
Q:
過去 を使った例文を教えて下さい。
A:
QAの全文をご確認ください
「過去」の類語とその違い
Q:
(過去に)~したことを思い出した と (過去に)~していたことを思い出した はどう違いますか?
A:
〜したこと: 単純な過去についての表現で、韓国語では-한 것に相当。
〜していたこと: (さっきしていた)未完了のこと、または既に完了した過去のことで、-하던 것または했던 것に相当。
と、考えれば良いようです。
下記の説明を見てみてください。
https://kininaru-korean.net/archives/403
〜していたこと: (さっきしていた)未完了のこと、または既に完了した過去のことで、-하던 것または했던 것に相当。
と、考えれば良いようです。
下記の説明を見てみてください。
https://kininaru-korean.net/archives/403
Q:
過去の助動詞「き」 と 過去の助動詞「けり」 はどう違いますか?
A:
“き”、“けり”は古典や俳句で多く使われる助動詞で、今だと例文で使うような一部の語句に残っています。
古典では“き”は自分が実際に経験した過去に使います。そこから現代では過去から今まで実際に存在するものというニュアンスを含みます。
例文: 結論ありきでする会議ほど無駄なものはない
“けり”は誰かから聞いた過去を表す場合や実際に経験した中でも感動をした場合に使います。
例文: むかし、男ありけり(現代語訳、むかし、男の人がいたそうです)
古典では“き”は自分が実際に経験した過去に使います。そこから現代では過去から今まで実際に存在するものというニュアンスを含みます。
例文: 結論ありきでする会議ほど無駄なものはない
“けり”は誰かから聞いた過去を表す場合や実際に経験した中でも感動をした場合に使います。
例文: むかし、男ありけり(現代語訳、むかし、男の人がいたそうです)
Q:
過去形+まま と ます形+っぱなし はどう違いますか?
A:
た+ままはある一回の動作の状態がずっと今も続いていることで、
ます形+っぱなしは、本当は長くそのままにしないほうがいいことや起こってほしくないことが何度も起こることに対して使います。よくネガティブなことに使います。
その絵のあまりの美しさに言葉が見つからず、しばらく立ったままそこを動けなかった。👍
その絵のあまりの美しさに言葉が見つからず、しばらく立ちっぱなしでそこを動けなかった。🤪
私は仕事で一日中パソコンの前に座ったままだ。🤪
私は仕事で一日中パソコンの前に座りっぱなしです。👍
手が汚れたまま物に触らないで。👍
手が汚れっぱなしで物に触らないで。🤪
今日は上司に一日中怒られっぱなしで最悪の日だった。👍
今日は上司に一日中怒られたままで最悪の日だった。🤪
ます形+っぱなしは、本当は長くそのままにしないほうがいいことや起こってほしくないことが何度も起こることに対して使います。よくネガティブなことに使います。
その絵のあまりの美しさに言葉が見つからず、しばらく立ったままそこを動けなかった。👍
その絵のあまりの美しさに言葉が見つからず、しばらく立ちっぱなしでそこを動けなかった。🤪
私は仕事で一日中パソコンの前に座ったままだ。🤪
私は仕事で一日中パソコンの前に座りっぱなしです。👍
手が汚れたまま物に触らないで。👍
手が汚れっぱなしで物に触らないで。🤪
今日は上司に一日中怒られっぱなしで最悪の日だった。👍
今日は上司に一日中怒られたままで最悪の日だった。🤪
Q:
過去から未来にあと戻り〇 と 未来から過去にあろ戻り× はどう違いますか?
A:
〇 that's right .
× that's not right.
However, I think both of them are not natural .
未来から過去に後戻り(みらいからかこにあともどり)is natural.
× that's not right.
However, I think both of them are not natural .
未来から過去に後戻り(みらいからかこにあともどり)is natural.
Q:
過去 と 昔 はどう違いますか?
A:
In general they are both the same, the past. However...
過去: more literal and formal. Also can be used to express the past of someone as 「彼の過去」. More like a range of time in the past, and relation with the current time.
昔: express certain point of time, and can be the past without referring to now, therefore can mean ancient as well.
過去: more literal and formal. Also can be used to express the past of someone as 「彼の過去」. More like a range of time in the past, and relation with the current time.
昔: express certain point of time, and can be the past without referring to now, therefore can mean ancient as well.
「過去」を翻訳
Q:
過去形
go→
eat→
do →
see →
have→
watch→
enjoy→
visit→
take→
sing→
swim→
begin→
come→
read→ は 日本語 で何と言いますか?
go→
eat→
do →
see →
have→
watch→
enjoy→
visit→
take→
sing→
swim→
begin→
come→
read→ は 日本語 で何と言いますか?
A:
@Ann_94
行った
食べた
した(やった)
見た
持った
見た
楽しんだ
取った
歌った
泳いだ
始めた(始まった)
来た
読んだ
行った
食べた
した(やった)
見た
持った
見た
楽しんだ
取った
歌った
泳いだ
始めた(始まった)
来た
読んだ
Q:
「儘管過去曾遭遇不幸,此刻受盡苦痛折磨,未來一片黑暗,但我們不應含淚。因為笑著面對敵人,是對敵人最大的反擊。」 は 日本語 で何と言いますか?
A:
過去(かこ)不幸(ふこう)に遭遇(そうぐう)し、今(いま)この時(とき)苦痛(くつう)をなめ尽(つ)くし、未来(みらい)が真(ま)っ暗(くら)であったとしても、私(わたし)たちは涙(なみだ)を浮(う)かべてはならない。なぜなら、笑顔(えがお)で敵(てき)に向(む)き合(あ)うことが、敵に対(たい)する最大(さいだい)の反撃(はんげき)であるからだ。
Q:
過去見たことないぐらい便利で
正しいですか は 日本語 で何と言いますか?
正しいですか は 日本語 で何と言いますか?
A:
文法的に正しい日本語ですが、あまり聞かないですね。
「いままで見たことないぐらい便利で」なら、よく聞く言い回しです。
「いままで見たことないぐらい便利で」なら、よく聞く言い回しです。
Q:
「です」の過去形が「でした」ですが、
「だ」の過去形はなんですか?
たとえば 「僕は学生だ」の過去形が知りたいです。 は 日本語 で何と言いますか?
「だ」の過去形はなんですか?
たとえば 「僕は学生だ」の過去形が知りたいです。 は 日本語 で何と言いますか?
A:
僕は学生だった
Q:
「過去に2回、大規模なシステムトラブルが起きているだけに」では、なぜ「起きた」のではなく、「ている」を使ったのでしょうか。 は 日本語 で何と言いますか?
A:
それは多分、その後に続く主節の表現に関連してくることがらではないかと思われます。
「起きただけに」というのは「過去に発生した事実」を述べているのに対して、「起きているだけに」は「現在の状態がその事実を背負っている」ということを表現しています。
その使い分けの妥当性は、主節がどうなっているのかによってどちらの表現がより適しているのか、という整合性の視点から判断することがらだろうと思われます。
「起きただけに」というのは「過去に発生した事実」を述べているのに対して、「起きているだけに」は「現在の状態がその事実を背負っている」ということを表現しています。
その使い分けの妥当性は、主節がどうなっているのかによってどちらの表現がより適しているのか、という整合性の視点から判断することがらだろうと思われます。
「過去」についての他の質問
Q:
過去の状態をいま他の人に説明したら、「ている」と「ていた」はどっちのほうがいいでしょうか
A:
過去のことでも、今も続けていれば「ている」になります。今はまったくやっていないなら「ていた」になります。
Q:
過去の写真(風景)を見るとまた行きたいなあ~と思います。 この表現は自然ですか?
A:
過去の写真を見ると、またいきたいなぁと思います。/またいきたいな~と思います。
Q:
過去形とテイル形の使い分けは?
下記の2文は、過去形とテイル形も同じ意味ですか?
1. ボンネットもかなりへこんでいます(へこんだ)ね。
2. 彼は冒険家だから、アフリカには3回も行っている(行った)そうだよ。
下記の2文は、過去形とテイル形も同じ意味ですか?
1. ボンネットもかなりへこんでいます(へこんだ)ね。
2. 彼は冒険家だから、アフリカには3回も行っている(行った)そうだよ。
A:
@ninebirds: 事実はどちらも同じです。
テイル形は、[へこんでいる]という事象に焦点があるし、
過去形は、(ボンネットがへこんでしまった),という事件に焦点がある。
ボンネットもかなりへこんでいますね〜
↑
凹みを見ながら話している感じ(違うかもしれませんが)。
あら可哀想に、とか、大変だなあ、とか、ドジだなぁ、とかいう感情を想像させます。
ボンネットもかなりへこんだね。
↑
事実だけただ延べいる。車から離れてお茶でも飲みながら話しているかもしれない
(車の側かもしれない。)
アフリカに3回も行っているそうだよ
↑
行った、という行動に焦点がありますので、わあすごいねー!という驚きが含まれているかもしれません(違うかもしれません)
アフリカに3回も行ったそうだよ
↑
事実をただ述べている。
テイル形は、[へこんでいる]という事象に焦点があるし、
過去形は、(ボンネットがへこんでしまった),という事件に焦点がある。
ボンネットもかなりへこんでいますね〜
↑
凹みを見ながら話している感じ(違うかもしれませんが)。
あら可哀想に、とか、大変だなあ、とか、ドジだなぁ、とかいう感情を想像させます。
ボンネットもかなりへこんだね。
↑
事実だけただ延べいる。車から離れてお茶でも飲みながら話しているかもしれない
(車の側かもしれない。)
アフリカに3回も行っているそうだよ
↑
行った、という行動に焦点がありますので、わあすごいねー!という驚きが含まれているかもしれません(違うかもしれません)
アフリカに3回も行ったそうだよ
↑
事実をただ述べている。
Q:
過去は皆と仲がよくなるだろうと思っていませんでした。
一緒に勉強していた時期がなつかしいです。 この表現は自然ですか?
一緒に勉強していた時期がなつかしいです。 この表現は自然ですか?
A:
最初の文は、
昔は、みんなと仲良くなるとは思いませんでした。
の方が自然かなと思います。2つ目の文は完璧です!
昔は、みんなと仲良くなるとは思いませんでした。
の方が自然かなと思います。2つ目の文は完璧です!
Q:
過去に中華料理店でアルバイトした時に、店員さんが「スプーン」のことを「ねんげん」と言いました。
聞き間違えったかもしれないが、辞書を引いても「ねんげん」が出てこないんです。
ご存知の方は是非ご教示いただきます。
聞き間違えったかもしれないが、辞書を引いても「ねんげん」が出てこないんです。
ご存知の方は是非ご教示いただきます。
A:
れんげ(蓮華)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%A3%E8%93%AE%E8%8F%AF
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%A3%E8%93%AE%E8%8F%AF
関連する単語やフレーズの意味・使い方
新着ワード
過去
HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。回答が必ず合っているという保証はございません。
新着質問
- 私は本が好きだ。本を読まない日はないと言っても過言ではない。 この『日』はどう読みますか ひ?にち?
- 「ぶりっ子」という言葉は日本人にとって悪質なのだろうか? “ぶりっ子”这个词对于日本人来说是非常恶劣的词语吗? は 日本語 で何と言いますか?
- リスなどといった動物が最近、私の家の周りを走り回ることができている。 文法的に大丈夫ですか?
- 5,4,3,2,1,0, これは逆算??? Count from 5 to 0 ?
- やる気がない と やる気が出ない はどう違いますか?
話題の質問
- I know that using "私" is kind of seen as rude sometimes, but does the same apply for "私の"?
- あなた と 君 はどう違いますか?
- 『準体言: 文語で、用言・活用連語の連体形が、文を構成する上において体言と同じ資格で用いられるもの。』では、『文を構成する上において』の『上において』の意味はここで分かりませんでした。『〜する上...
- Does 一部に乳成分•大豆を含む mean that the product actually contains milk or is it just a cross-contaminatio...
- 石川君にこんなこと言うのも怒らされる it sounds natural?
オススメの質問