遠いの例文や意味・使い方に関するQ&A

「遠い」を含む文の意味

Q: そんな遠くまで行ってないです とはどういう意味ですか?
A:

По-видимому…

Я не уехал так далеко!
Q: 遠く離れて しまう前に 伝えたい思い とはどういう意味ですか?
A: The feelings I want to convey to you before I move a long way away from you.
Q: 遠く離れた友達のGieちゃんから
素敵なプレゼントが届きました 
この前のツアーは日本に来れなくて
ホントに辛かったけど、必ず一緒に
WinnerのLIVEを観る事を祈ってます
素敵なringをありがとう
ちゃんと日本語も勉強してくれて
漢字でお手紙も書いて来てくれて
私こそ、ありがとうだよ

とはどういう意味ですか?
A: i got Gie's present.
i hope i see a Winner's LIVE with you.
Thank you for the ring and letter in KANJI.

THANK YOU,too.



im not good at writing english,sorry.
Q: 遠くなるわ~ (美味しいケーキを食べたばかりの状況) とはどういう意味ですか?
A: I guess it means becoming unconsciousness. because in Japanese, it is said 意識が遠のく

「遠い」の使い方・例文

Q: 遠く及ばない を使った例文を教えて下さい。
A: お前(あなた)の技術は俺(私)に遠く及ばないな。

少し相手を馬鹿にするニュアンスが強いです。
なのでお前や俺などすこし荒い口調になる事が多いです。

「遠い」の類語とその違い

Q: 遠くて行きたくないです と 遠いので行きたくないです はどう違いますか?
A: この例文の場合に、理由を示す句に使う接続の言葉として一番適切なのは「から」でしょう。
「行きたくない」は話者の意志を述べている主観的な表現ですので、「から」がよく合います。
遠いから、行きたくないです。

「ので」を使う場合はもう少し客観的な内容が合います。
遠いので、時間がかかります。

助詞の「て」で理由・原因を示す場合、やはり意志を述べる表現とはあまり合いません。
遠くて行きたくないです。」も「値段が安くて、買いたいです。」も不自然です。
「値段が安くて、買いたくなります。」は意志を述べておらず、そういう状態になるということを客観的に表現しているため、自然な日本語になっています。

遠くて行きません。」は意志表現なので不自然ですが、「遠くて行けません。」は可能形であって意志表現ではないので、自然です。
Q: 遠くても と 遠くでも はどう違いますか?
A: 意味は同じだと思います。
否定文の形が違います。
遠くても→遠くなくても これは形容詞 遠い を用いています。
遠くでも→遠く で/じゃ なくても これは名詞 遠く を用いています。
他の例
青くても→青くなくても 形容詞 青い
青でも→青 で/じゃ なくても 名詞 青

言い回しとして、対義語を使って表現することもあります。このばあい1つ目のフレーズが形容詞なら、2つ目も形容詞、1つ目のフレーズが名詞なら、2つ目も名詞となります。

遠くても、遠くなくても=遠くても、近くても
遠くても、遠くじゃなくても△言う場合もあるがちょっと不自然)

遠くでも、遠くじゃなくても=遠くでも、近くでも
遠くでも、遠くなくても△言う場合もあるがちょっと不自然)
Q: 遠くまではっきりと見える と 遠くまではっきり見える はどう違いますか?
A: ご返事していただき、どうもありがとうございます。
Q: 遠くて何も見えません。 と 遠く何も見えません。 はどう違いますか?
A: I think, both are the same meaning.
遠く何も見えません
遠く、何も見えません

「遠い」を翻訳

Q: 遠く見れば、彼は背が高く見える。これは正しいですか。 は 日本語 で何と言いますか?
A: 遠くから見れば、…の方がいいと思います。
Q: 遠く離れた恋人
例えば
男の方は東京にいる
女の方は大阪にいる

このような「恋愛関係」中国語で「異地恋」と言います。 は 日本語 で何と言いますか?
A: 遠距離恋愛
Q: What does tooku made 遠くまで mean exactly? Until the end? Sorry, basic user. Thank you in advance! は 日本語 で何と言いますか?
A: To a far place

「遠い」についての他の質問

Q: 遠く離れた
①家族への
②家族に
思いを込めて,手紙を書きました。

①と②はどちらも正しいでしょうか?自然でしょうか?
文脈によって、どちらがふさわしいでしょうか?
それぞれ雰囲気やニュアンスが異なるのでしょうか?
聞いたとき、どのようなイメージや印象が浮かぶでしょうか?
この質問を教えていただけませんか。🤗

復習のキーワード 〇二中級文章
A: どちらも正しいと思います。ただ①の表現は家族に対する思い入れが強いと思います。
Q: 遠く这个单词的とお是读长音还是分开读とお
A: 希望我的发音对你有参考作用🙂
Q:遠く透き通って見えるガラスの壁」に関して、その場合は「遠くに見える」+「透明に見える」という意味でしょうか?
A: 「とても透き通っているので、遠くまで見える」という意味なのではないかと思います。
「小さなガラス瓶」「手を伸ばせば届くと分かる」と言っているので、ガラスの壁が遠くにあるというのは不自然な解釈かと思います。

「透き通る」に限らず、動詞を形容詞のように使うことはとてもよくあります。たとえば、「集まる」は動詞ですが、「集まる人々」のように言うことはありますよね?「テニスをする人」「消える魔球」などなど……いくらでもあります。

遠く見える」は、実際には近くにあるのに遠いところにあるように見える、という意味もありますが、「遠くに見える」だと、実際にも見た目にも遠いところにあるような感じがします。あくまでこれは私の感想ですが。
Q: 遠くて広い家がよくないわけではないが、働きはもう疲れたのに、込んでいる電車を長時間に我慢し、時間も無駄だ。空間より、時間は重要だと私に思われている。もちろん、広い家で住むのはたくさんのことができる。例えば友達たちとパーティーができる。犬や猫を一匹以上も飼える。けれども、生活を愛する心がさえあれば、狭い家でも違い仕方で同じ楽しみであるのではないだろうか。従って、近くて狭い家が選ばれることだ。 この表現は自然ですか?
A: × 遠くて広い家がよくないわけではないが、働きはもう疲れたのに、込んでいる電車を長時間に我慢し、時間も無駄だ。
遠くて広い家がよくないわけではないが、仕事で疲れたのに、混んでいる電車で長時間我慢する、その時間も無駄だ。

× 空間より、時間は重要だと私に思われている。
✓ 空間より、時間が重要だと私は思っている。

× もちろん、広い家で住むのはたくさんのことができる。
✓ もちろん、広い家に住めばたくさんのことができる。

× けれども、生活を愛する心がさえあれば、狭い家でも違い仕方で同じ楽しみであるのではないだろうか。
✓ けれども、生活を愛する心さえあれば、狭い家でも違う楽しみ方があるのではないだろうか。

× 従って、近くて狭い家が選ばれることだ。
✓ 従って、狭くても職場に近い家を選びたい。

Q: 1.遠く(とおく)なければ行って(いって)もいいですよ
2.自分(じぶん)が毎日乗(まいにちの)っている時間帯(じかんたい)の電車(でんしゃ)
3.狂って(くるって)いる時計(とけい)を正しい(ただしい)時間(じかん)に調整(ちょうせい)する
4.金(きん)に困(こま)って本(ほん)を全部売(ぜんぶう)り払(はら)った。
そんな子供騙(こどもだま)しに乗(の)るもんか
A: 4 金に困って ⇒ かねにこまって (きん is wrong!!)

1. You can go if it's not far there. (Mothers would like to say that to their children.)
2. The train of the time when I get on every day (is crowded).
3. I adjust the incorrect clock to the right time.
4. I sold all my books because I needed money.
5. I never get on such a childish trick!

関連する単語やフレーズの意味・使い方

新着ワード

遠い

HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。

新着質問
新着質問(HOT)
話題の質問