頃の例文や意味・使い方に関するQ&A
「頃」を含む文の意味
Q:
あの頃のまま とはどういう意味ですか?
A:
まま could mean "as is" or "remains the same"
For instance, you say to a taxi driver
そのまままっすぐ行ってください。
Please keep going straight. (keep indicates "same" or "not change")
まま could mean "as is" or "remains the same"
For instance, you say to a taxi driver
そのまままっすぐ行ってください。
Please keep going straight. (keep indicates "same" or "not change")
Q:
頃 とはどういう意味ですか?
A:
time
Q:
あの頃はっ…ハッ♪ とはどういう意味ですか?
A:
それは、和田アキ子という歌手が、1993年に歌ってヒットした「古い日記」という歌の歌詞の一部です。
Q:
この頃のお犬様ときたら舌がこえてやがる とはどういう意味ですか?
A:
Shit! Mr. dogs are picky about food these days.
Shit! Mr. dogs are picky about food these days.
Q:
この頃前より日本語が話せるようになってきたような気がします。 とはどういう意味ですか?
A:
Its like "than"with something compared put before it. So here 前よりwhich means "than before"so the meaning of the whole sentence is " These days i feel like i am getting better at speaking Japanese than before
「頃」の使い方・例文
Q:
同じ頃 を使った例文を教えて下さい。
A:
Aさん:いつピアノを習い始めたの?
Bさん:小学校に入ったのと同じ頃だよ。
Bさん:小学校に入ったのと同じ頃だよ。
Q:
「その頃ぐらい学校へ到着します」. Is this sentence right? を使った例文を教えて下さい。
A:
“頃“ と”ぐらい“は同じ意味なので,「その頃学校へ到着します」もしくは、「そのぐらいに学校へ到着します」が正しいです。しかし、後者の方は,ややカジュアルな表現なので,全車を使う方が無難でしょう。
Q:
頃 (ころ) を使った例文を教えて下さい。
A:
小さい頃よくあの公園に行った。
三時ごろ駅の東口に集合しましょう。etc...
三時ごろ駅の東口に集合しましょう。etc...
Q:
頃から を使った例文を教えて下さい。
A:
少し不自然だと思います。
I think that it is a bit unnatural.
「頃」は、その時期の曖昧さを含んでいるからです。
Because "頃" includes ambiguous of the period.
「あの映画を見た時から、ずっと続編を見たいと思っている」or
「あの映画を見て以来、ずっと続編を見たいと思っている」
Since I watched that movie, I've always hoped to see the continuation.
or
「あの映画を見た時、続きを見たいと思った。」
When I watched that movie, I wanted to see the continuation.
「あの映画を見た頃から、ずっと映画監督になりたいと思っている。
「Since I saw that movie I've always wanted to be a film director.
(as always, my English sentences are bad at.)
少し不自然だと思います。
I think that it is a bit unnatural.
「頃」は、その時期の曖昧さを含んでいるからです。
Because "頃" includes ambiguous of the period.
「あの映画を見た時から、ずっと続編を見たいと思っている」or
「あの映画を見て以来、ずっと続編を見たいと思っている」
Since I watched that movie, I've always hoped to see the continuation.
or
「あの映画を見た時、続きを見たいと思った。」
When I watched that movie, I wanted to see the continuation.
「あの映画を見た頃から、ずっと映画監督になりたいと思っている。
「Since I saw that movie I've always wanted to be a film director.
(as always, my English sentences are bad at.)
Q:
頃 を使った例文を教えて下さい。
A:
☆子供(こども)の頃(ころ)、よくこのゲームで遊んだ(あそ-んだ)。
⇨I used to play with this game when I was a kid.
☆お昼頃(おひるごろ)に着き(つ-き)ます。
⇨I will come around noon.
☆12時頃にご飯(ごはん)を食べた(た-べた)。
⇨I had lunch around 12 o'clock.
☆もう、そろそろ食べ頃(たべごろ)だ。
⇨This avocado is just ready to eat.
⇨I used to play with this game when I was a kid.
☆お昼頃(おひるごろ)に着き(つ-き)ます。
⇨I will come around noon.
☆12時頃にご飯(ごはん)を食べた(た-べた)。
⇨I had lunch around 12 o'clock.
☆もう、そろそろ食べ頃(たべごろ)だ。
⇨This avocado is just ready to eat.
「頃」の類語とその違い
Q:
①あの頃は自分が高校の数学先生になろうとは思わなかった。
②こんな恐ろしい事件が自分の住んでいる町で起ころうとは思わなかった。 と ①'あの頃は自分が高校の数学先生になる/なったとは思わなかった。
②'こんな恐ろしい事件が自分の住んでいる町で起こる/起こったとは思わなかった。 はどう違いますか?
②こんな恐ろしい事件が自分の住んでいる町で起ころうとは思わなかった。 と ①'あの頃は自分が高校の数学先生になる/なったとは思わなかった。
②'こんな恐ろしい事件が自分の住んでいる町で起こる/起こったとは思わなかった。 はどう違いますか?
A:
時間の流れはこうなっていますね。
あの頃→数学の先生になる未来→いま現在
事件が起こる前→事件が起きる未来→いま現在
「数学の先生になる」「事件が起きる」のは、今現在からみると「過去」ですが、最初の時点からみると「未来」です。だから、「なろう」「起ころう」という「未来の推量」を示す言い方が使われています。未来の推量を示す「う」を使わない「なるとは(起こるとは)」は、正確な時制を省略した言い方です。現代日本語では、現在形で未来を表すことはよくあるので、まあ問題ありません。
例:僕は、中国に行く。私は餃子を食べます。
英語のように、時制表現を厳密に考えると「なった(起こった)」の方がよさそうに見えるのかもしれませんが、そうはなりません。
もし、「そんな事件がこの町で起こったとは思わなかった」という文があるとすると、意味が変わります。
事件が起きた過去→事件が起きたと思わなかった、少し現在に近い過去→いま現在
となって、昔の自分がもっと昔の町の状況について考えたことを、いま話している、ということになります。
「数学の先生になったとは思わなかった」は、とても不自然な状況ですが、「数学の先生として契約をして勤め始めたけれど、心のなかでは、自分は数学を教える人になったつもりではなく、放課後に野球を教える人として契約をしたつもりだった」みたいな感じになります。つまり「なった」という事実と、心の中の自意識には違いがあった、みたいな話。
ややこしいですね。。。
あの頃→数学の先生になる未来→いま現在
事件が起こる前→事件が起きる未来→いま現在
「数学の先生になる」「事件が起きる」のは、今現在からみると「過去」ですが、最初の時点からみると「未来」です。だから、「なろう」「起ころう」という「未来の推量」を示す言い方が使われています。未来の推量を示す「う」を使わない「なるとは(起こるとは)」は、正確な時制を省略した言い方です。現代日本語では、現在形で未来を表すことはよくあるので、まあ問題ありません。
例:僕は、中国に行く。私は餃子を食べます。
英語のように、時制表現を厳密に考えると「なった(起こった)」の方がよさそうに見えるのかもしれませんが、そうはなりません。
もし、「そんな事件がこの町で起こったとは思わなかった」という文があるとすると、意味が変わります。
事件が起きた過去→事件が起きたと思わなかった、少し現在に近い過去→いま現在
となって、昔の自分がもっと昔の町の状況について考えたことを、いま話している、ということになります。
「数学の先生になったとは思わなかった」は、とても不自然な状況ですが、「数学の先生として契約をして勤め始めたけれど、心のなかでは、自分は数学を教える人になったつもりではなく、放課後に野球を教える人として契約をしたつもりだった」みたいな感じになります。つまり「なった」という事実と、心の中の自意識には違いがあった、みたいな話。
ややこしいですね。。。
Q:
この頃 と この間 はどう違いますか?
A:
この頃 、最近 these days, lately
この間(こないだ)、先日 the other day
この間(こないだ)、少し前 not so long ago
最近・つい最近・(つい)この間 recently
この間(こないだ)、先日 the other day
この間(こないだ)、少し前 not so long ago
最近・つい最近・(つい)この間 recently
Q:
この頃 と 最近 はどう違いますか?
A:
"同じです "
Q:
この頃 と その頃 と あの頃 はどう違いますか?
A:
この
は近くを、
その
は遠距離
あの
は中距離(目には見える)
を表すこそあど言葉。
この頃、地球温暖化(=green house )についてデモをしている。
しかし、イギリス(=The.UK)で産業革命が起きた。その頃は、地球のためにでもをするなんて思いもよらなかっただろう。(=誰も予測できなかった)
しかし、近い未来であの頃の行動は正しかったと誰もが認めるだろう。
は近くを、
その
は遠距離
あの
は中距離(目には見える)
を表すこそあど言葉。
この頃、地球温暖化(=green house )についてデモをしている。
しかし、イギリス(=The.UK)で産業革命が起きた。その頃は、地球のためにでもをするなんて思いもよらなかっただろう。(=誰も予測できなかった)
しかし、近い未来であの頃の行動は正しかったと誰もが認めるだろう。
Q:
頃 と 時 と 際 はどう違いますか?
A:
頃 is as 時 is when, and 際 is in ~ing
「頃」を翻訳
Q:
요새 친구가 부쩍 이상하다.
늘 하던 인사도 안하고, 불러도 대답조차 하지 않는다.
마치 내가 싫어진 것만 같다.
この頃親友のことが可笑しい。
いつもの挨拶もしてないし、呼んでも応えさえもやって来ない。
丸で俺のことが嫌いになったようだ。
これで合ってますか?
そして、ハングルの文は日本語でなんといえばいいですか? は 日本語 で何と言いますか?
늘 하던 인사도 안하고, 불러도 대답조차 하지 않는다.
마치 내가 싫어진 것만 같다.
この頃親友のことが可笑しい。
いつもの挨拶もしてないし、呼んでも応えさえもやって来ない。
丸で俺のことが嫌いになったようだ。
これで合ってますか?
そして、ハングルの文は日本語でなんといえばいいですか? は 日本語 で何と言いますか?
A:
この頃 友達が変だ
いつも していた挨拶もしないし 呼んでも返事さえしない
まるで 俺のことが嫌いになったようだ が良いと思います
ハングルの文は 韓国語で良いと思います
いつも していた挨拶もしないし 呼んでも返事さえしない
まるで 俺のことが嫌いになったようだ が良いと思います
ハングルの文は 韓国語で良いと思います
Q:
「この頃」と「最近」の後ろに「ました」と「ます」を使いますか。 「この間」と「この前」の後ろに過去形の「ました」だけを使いますか。 は 日本語 で何と言いますか?
A:
この頃、太ってきました。○
この頃、日本の文化について気になっています。○
この頃、彼がどうしているか気になります。○
最近、新しいアニメを見つけました。○
最近、新しいことを勉強しています。○
最近、大阪に住んでいます。○
この間、日本に行きました。○
この間、日本に行きます。△
「この間」は未来のことにも使えます。
来週のこの間は、日本にいると思います。○
この前、日本に行きました。○
この前、日本に行きます。✕
「この前」は過去だけに使います。
この頃、日本の文化について気になっています。○
この頃、彼がどうしているか気になります。○
最近、新しいアニメを見つけました。○
最近、新しいことを勉強しています。○
最近、大阪に住んでいます。○
この間、日本に行きました。○
この間、日本に行きます。△
「この間」は未来のことにも使えます。
来週のこの間は、日本にいると思います。○
この前、日本に行きました。○
この前、日本に行きます。✕
「この前」は過去だけに使います。
Q:
この頃 ころ? ごろ? は 日本語 で何と言いますか?
A:
・このころ→ある一定の期間を指す。最近のことでなくてもいい。
・この頃→最近
・この頃→最近
「頃」についての他の質問
Q:
この頃、女の子はスターカーに尾けられました。 この表現は自然ですか?
A:
この頃、女の子はストーカーにつけられました。
Q:
あの頃を戻したい
そしてそこからちゃんとやり直したい
(I wish I could go back to those times
and do things right from there) この表現は自然ですか?
そしてそこからちゃんとやり直したい
(I wish I could go back to those times
and do things right from there) この表現は自然ですか?
A:
あの頃に戻りたい
Q:
あの頃妊娠中で、具合が悪くて、来られなかった。 この表現は自然ですか?
A:
@mesolithic Thank you.
For this situation,
あの頃妊娠していて、具合が悪くておうかがいすることができませんでした。
が丁寧だと思います。
おうかがいすることが is polite way to say 行くことが
For this situation,
あの頃妊娠していて、具合が悪くておうかがいすることができませんでした。
が丁寧だと思います。
おうかがいすることが is polite way to say 行くことが
Q:
what does くらい mean in this sentence:
あの頃に見ていた夢は眩しいくらい輝いて
あの頃に見ていた夢は眩しいくらい輝いて
A:
It is similar to ほど. Not other meanings of くらい.
Q:
この頃、よく接続が突然不安定になるので、回線が切れたらそういう訳だからね。 この表現は自然ですか?
A:
a little natural につけてしまいましたが、comprehensive なので natural です。
因みに、同じような場面でわたしであればこんな感じの言い回しを使います。
「最近ネットの調子がわるくてよく切れることがあるので、途中で切れたらごめんなさい。」
因みに、同じような場面でわたしであればこんな感じの言い回しを使います。
「最近ネットの調子がわるくてよく切れることがあるので、途中で切れたらごめんなさい。」
関連する単語やフレーズの意味・使い方
新着ワード
頃
HiNativeは、一般ユーザー同士が互いに知識を共有しあうQ&Aサービスです。回答が必ず合っているという保証はございません。
新着質問
- りんごは食べます りんごを食べます Which one は or を should I use here ,please explain.
- 私が言うのもなんですけど とはどういう意味ですか?
- この時計は、古いけれどとても似合っている。 どうしてこの表現は不自然ですか?
- 催促 を使った例文を教えて下さい。
- 台所から変な音がします とはどういう意味ですか?
話題の質問
- when do you use 「てての」? たとえば「待ってての」
- Я часто вижу что у кандзи например 2 чтения,но иногда в словах он читается совсем по другому,поч...
- Hi, is there ways to make this sound more natural? "うんちょっと分かんなかった/も/う一回". For example, a teacher...
- 昨日僕は試験でカンニングせずに合格すべくもなかったのです 意味=合格しました?and is it自然ですか は 日本語 で何と言いますか?
- I’m learning ひらがな now and some simple phrases also, and words like もつと (English - more) are comin...
オススメの質問