質問
2018年12月17日
- 中国語 (簡体字)
- 中国語 (繁体字、台湾) 準ネイティブ
-
英語 (アメリカ)
-
日本語
-
中国語 (繁体字、香港)
日本語 に関する質問
躾ける と 躾る はどう違いますか?説明が難しい場合は、例文を教えて下さい。
躾ける と 躾る はどう違いますか?説明が難しい場合は、例文を教えて下さい。
回答
2018年12月17日
最も役に立った回答
- 日本語
どちらでも意味は変わりません。ただ、辞書的・国語的に正しいのは左です。
英語のスペルミス(Really? - Realy? : 左が正解) のようなものです。
厳密にいうと、省略したがりの日本人は「躾け」を漢字一文字で「躾」と表現するようになり、その結果「躾ける(しつ - ける)」が「躾る(しつけ - る)」となったのです。
過去のコメントを読み込む
- 日本語
どちらでも意味は変わりません。ただ、辞書的・国語的に正しいのは左です。
英語のスペルミス(Really? - Realy? : 左が正解) のようなものです。
厳密にいうと、省略したがりの日本人は「躾け」を漢字一文字で「躾」と表現するようになり、その結果「躾ける(しつ - ける)」が「躾る(しつけ - る)」となったのです。
- 中国語 (簡体字)
- 中国語 (繁体字、台湾) 準ネイティブ
@S_JAPAN ありがとうございます。ちなみに、躾るより、躾けるは一段動詞・五段動詞の判断が易しいですね。
- 日本語
どういたしまして!
ちなみに日本語は面倒なもので、「躾ける」という動詞は「カ行下一段活用」という文法に分類されます。
しかし、日本人はこれを中学生から高校生にかけて学び、大人でも間違う人は多いです。難しいものなので気にしなくて大丈夫ですよ。

[お知らせ]語学を学習中のあなたへ
語学を上達させる方法を知っていますか❓それは、自分で書いた文章をネイティブスピーカーに添削してもらうことです!
HiNativeなら、無料でネイティブスピーカーがあなたの文章を添削してくれます✍️✨
HiNativeなら、無料でネイティブスピーカーがあなたの文章を添削してくれます✍️✨
新規登録
関連する質問
似ている質問
新着質問
話題の質問
- 手古摺る と 困る はどう違いますか?
- 私は と わたしは はどう違いますか?
- 彼は有名な東京大学を出ますよ と 彼は有名な東京大学を出ていますよ はどう違いますか?
- 楽しませる と 楽しくさせる はどう違いますか?
- 終わり と 果て はどう違いますか?
オススメの質問
- 取り替える と 取り換える はどう違いますか?
- 食べれる と 食べられる はどう違いますか?
- なりうる と なりえる はどう違いますか?
- 待ち合う と 待ち合わせる と 落ち合う はどう違いますか?
- 体温を測る と 体温を計る はどう違いますか?
前後の質問