質問
回答
過去のコメントを読み込む
- 日本語
tiでも間違いではありませんが、公的な資料に名前など表記する際はchiを使います。一般的にはchiの方がより自然とされている印象ですね。英語圏ではchiの方が発音としては正しいです。
- 日本語
どちらも使われています。
chi は、パスポートや道路標識の表記に使われているので、より正式な印象がありますが、それ以外の所で ti が使われたからと言って非難される類のものではありません。
評価の高い回答者
- 日本語
日本語表記をローマ字で表す時、昔は「たちつてと」を ta ti tu te to と表していました。
これを「訓令式」といいます。でもこの表記は てぃ、とぅ と誤解されます。
そこでアメリカの「ヘボン式」が用いられるようになりました。
「ち」を chi 「つ」を tsu と表します。これは口の中でどんな風に舌や歯が作用しているかと一致しています。
ちなみに「し」は si から shi に、「じ」は zi から ji になりました。
また「ぢ」は di 「づ」は du で表します。
ぢとじ、づとず は音は同じです。ただ間違うと、正しく変換されません。
例)続く(つづく)、すずき(鈴木)、縮む(ちぢむ)、火事(かじ)
また、ローマ字で日本語入力をする時は、ti chi, のどちらでも「ち」si shi,のどちらでも「し」 tu tsu のどちらでも「つ」となります。
参考になれば幸いです。
- 日本語
ひらがなの「ち」の音はアルファベット表記されたchiの音です。
「ti」と表記されたものの音は「ティ」になり、これは外来語の表記のために使われます。
ローマ字表の中に「ち ti」となっているものがありますが、これは「ち chi」の音を「 ti 」と書くという約束事なのです。この表記法に従うと、いちにち(一日)はitinitiと書かれますが、イティ二ティという発音をするのでなくイチニチという発音をしなければなりません。
ローマ字はひらがな・カタカナをローマの文字で書くときにどのように書くかという決まりなので、音についてはひらがな・カタカナを基準にしなければなりません。
だからitinitiと書いてあっても、ti = chiという決まりに従ってichinichiに置き換えなければならないということです。
2
likes
1
disagree
評価の高い回答者
- 日本語
@Halko 一点だけ補足させてください。
du はある時点から zu へまとめられたみたいです。ヘボン式自体でなく表記のことですが。現在のパスポートも同様です。
会津若松市のサイトより
「昭和29年12月9日付内閣告示において「づ」は「Zu」と表記することに定められ」
じゃあ、du はダメなの!?ってならないで欲しいんです。パソコンで「づ」を打つときは du ですから。
評価の高い回答者

[お知らせ]語学を学習中のあなたへ
語学を上達させる方法を知っていますか❓それは、自分で書いた文章をネイティブスピーカーに添削してもらうことです!
HiNativeなら、無料でネイティブスピーカーがあなたの文章を添削してくれます✍️✨
HiNativeなら、無料でネイティブスピーカーがあなたの文章を添削してくれます✍️✨
新規登録
関連する質問
- こんばんは、記念碑を建立する。この場合、こんりゅうですか、どれともけんりつですか?また、怒りを覚えるの場合、いかりそれともおこり、読み方どちらでしょううか?両者はどんな違いがありますが? よろし...
- 山川の読み方はなんですか?「さんせん」と「やまかわ」の違いはなんですか?日本語で、どちらがよく使われますか?
- 故郷の読み方: ふるさと、こきょう。どんな違いがありますか。
- 日本語に「七転び八起き」という言葉があります。 ななころびやおき 八 its called はち or や ? what is the difference between both...
- 「飛沫」の読み方 「しぶき」「ひまつ」 この二つの違いを教えてください
似ている質問
- Japanese Sentence Structure: There maybe no rule for this, but I thought I'd ask; is there spe...
- chee su (ちぇえす) と konnichiwa (こんにちは) はどう違いますか?
- Is ちゅーねん a slang? In this sentence the end is ちゅーねん, is it something like よ? きゅうに大声だしたから、クラクラきたっ...
新着質問
- 「頼り」 これは名詞ですか?
- 特急が新幹線だけのものですか?在来線と私鉄はそんなものがありますか?
- 「生徒に試験問題を出すために、忙しくても時間を割かなきゃいけないの。」 と言う表現は自然ですか?
- 「ベトナムでは宝くじの抽選が政府公認で毎日行われていて、3人は静岡県内に住むベトナム人2人から1口2300円の賭け金で合わせて13回(賭け金:約23万円)の申し込みを受けていた」 1口23...
- 『がてら』の意味は何ですか
話題の質問
- 「私をどうする」の意味について テレビや漫画などでしょっちゅう出現するセリフなんですが、よく「私はどうすればいいか」「私にどうさせるつもりか」に訳されています。「どうする」は「どのようにす...
- 対処時代の漫画で出てきたんですが、ひとつの文がちょっと分からなくて、教えてくれる人いませんかね>< 女の子が強くて自分の気持ちをつたえたら、他のキャラが なんだかもう尻に敷かれている...
- When pronouncing えいご (英語), do I pronounce it [eigo]? Or do I pronounce it [ēgo] with an elongated...
- 「住所不定・無職の男(26)らベトナム国籍の男女3人」とは男女が3人で、その中で住所不定・無職の2人の男(26)がいるということですか。
- それは合っていますか 人件費に対する対策
オススメの質問
- [彼女は妊娠するなんて出来事、信じられない」は作者は僕です(例えばだけですね🤥) 自然に聞こえますか。
- 「どうもありがとう」や 「どうもすみません」をわかります。でも、時々日本人は「どうも」だけ言います。 「どうも」をちゃんと使い方を教えていただけませんか。
- こんばんは。 『私は何かが退屈に感じる。』では、『何かが』の『が』はここで何の用言に係っていますか?『退屈だ』の連用形である『退屈に』に係っていますか?それとも、『感じる』に係っていますか...
- '白湯''とはどういう意味ですか? ''ぬるま湯(冷めたお湯)''か、''お湯''のどちらかですよね。 教えて下さい。 ありがとうございます。
- 「ち」のローマ字はtiですか、それとも、chiですか。両者はどんな違いがありますかね。お願いします
前後の質問