質問
2021年7月16日
- 中国語 (簡体字)
-
日本語
日本語 に関する質問
そのとことんの現実げんじつにまで触れて行こうとするには。
「とする」は「try」の意味ですか?例文を教えでください。 とはどういう意味ですか?
そのとことんの現実げんじつにまで触れて行こうとするには。
「とする」は「try」の意味ですか?例文を教えでください。 とはどういう意味ですか?
「とする」は「try」の意味ですか?例文を教えでください。 とはどういう意味ですか?
回答
2021年7月16日
最も役に立った回答
- 日本語
厳密に言えば、「ようとする」、「うとする」が「try to do」の意味ですね。
「ようとする」は、「見る」、「着る」、「する」や「食べる」といった「る」で終わる動詞の多くの「ない」をつける形と共に使います。「見ようとする」、「着ようとする」、「しようとする」、「食べようとする」といったようにです。
「うとする」は、「行く」、「止む」や「聞く」といった「る」で終わらない動詞はもちろん、「切る」や「知る」といった一部の「る」で終わる動詞にも使います。これらの動詞は、ないを付けると必ず母音が「あ」になります。たとえば、「行かない」、「止まない」、「聞かない」、「切らない」、「知らない」といったようにです。この「ない」を付ける形の最後の母音「あ」を「お」に変えて、「うとする」を付ければ完成です。
過去のコメントを読み込む
- 日本語
厳密に言えば、「ようとする」、「うとする」が「try to do」の意味ですね。
「ようとする」は、「見る」、「着る」、「する」や「食べる」といった「る」で終わる動詞の多くの「ない」をつける形と共に使います。「見ようとする」、「着ようとする」、「しようとする」、「食べようとする」といったようにです。
「うとする」は、「行く」、「止む」や「聞く」といった「る」で終わらない動詞はもちろん、「切る」や「知る」といった一部の「る」で終わる動詞にも使います。これらの動詞は、ないを付けると必ず母音が「あ」になります。たとえば、「行かない」、「止まない」、「聞かない」、「切らない」、「知らない」といったようにです。この「ない」を付ける形の最後の母音「あ」を「お」に変えて、「うとする」を付ければ完成です。
- 日本語
「try to do」と対立する表現の「try doing」は、「てみる」だと思います。「てみる」の「て」は、て形の「て」です。具体的には、「してみる」、「聞いてみる」、「食べてみる」などなど。
中国語で言うならば、「中国料理を作ってみる」は、“做做中国菜”、「流行の歌を聴いてみる」は、“听听流行歌”といったところだと思います。
- 日本語
・例文
try to do
後ろには否定的な文が続きます。
本を読もうとしたものの(読もうとしたが)、周りがうるさかったので集中できなかった。
try doing
後ろには肯定的な文が続きます。
消費期限が昨日までのもやしを食べてみたが、別に何も問題なかった。
- 中国語 (簡体字)
@mgd92 詳しいせつめ本当にありがとうございました!でももっと問題があるん!
1)「触れて行こうとする」は「try to touch the truth」の意味ですか?
2)「ない」をつける形なれば、「見ない」とか、「食べない」とかじゃないですか?なんで「みよとする」、「食べよとする」になった?また、「多くの」は「many verbs like these」という意味ですか?
3)「あ」を「お」に変えて、それは理解できないです、例文を教えてください!
4)ご説明にとって、「とする」は「したいけどまた始まらない」、「でみる」は「already done」、その理解は正しいですか?
5)「本を読もうとしたのの」、「のの」がどんな意味ですか?「読もうととしたが」一番の「と」がどんな意味ですか?
問題がそれ以上です。ご説明いありがとうございます!
1)「触れて行こうとする」は「try to touch the truth」の意味ですか?
2)「ない」をつける形なれば、「見ない」とか、「食べない」とかじゃないですか?なんで「みよとする」、「食べよとする」になった?また、「多くの」は「many verbs like these」という意味ですか?
3)「あ」を「お」に変えて、それは理解できないです、例文を教えてください!
4)ご説明にとって、「とする」は「したいけどまた始まらない」、「でみる」は「already done」、その理解は正しいですか?
5)「本を読もうとしたのの」、「のの」がどんな意味ですか?「読もうととしたが」一番の「と」がどんな意味ですか?
問題がそれ以上です。ご説明いありがとうございます!
- 日本語
@fractalshine
1)
例文はおそらく「真実に触れようとする」と言った方がいいです。「現実」のままでは、現実における何かに言及しているように聞こえます。
この文における「触れる」の意味は、スーパー大辞林(添付画像)における自動詞の意味5つのうちでは、⑤の「言及する。問題として取り上げる。」の意味だと思います。
「触れる」が「touch the truth」の意味であるかについては自信がありませんが、「mention the truth」のような意味です。
2)
1個目
たとえば、「信じる」、「来(く)る」と「見る」に「ない」を付けると、「信じない」、「来(こ)ない」、「見ない」となります。これの「ない」をようとするに変えれば完成です。
・「信じる」、「来(く)る」、「見る」→「信じようとする」、「来(こ)ようとする」、「見ようとする」
2個目
そうです。「〜動詞の多く」は、「多くの〜動詞」と言っても大丈夫です。
3)
たとえば、「行く」、「買う」をローマ字に変換すると、「iku」、「kau」となります。この形のまま「ない」を付けると、「ikanai」、「kawanai」となります。これが「『ない』の前の母音が「あ」=aになる」ということです。この形から「ない」を取り、最後の母音「あ=a」を「お=o」に変えて、「うとする」を付ければ完成です。
ごめんなさい。例がなくて分かりづらかったです。
・例
行く→行こうとする
東京に行こうとしたものの、家族に止められた。
(状況は現在のコロナ禍と考えてください。東京では新型コロナウイルスの感染者が増加しています。)
取る→取ろうとする
棚の上のものを取ろうとしたものの、届かなかった(結果として棚の上のものを取れなかった)。
4)
「〜しようとする」は、「それができないと思いつつもそれをする」という意味で、「〜してみる」は、「それが簡単にできる状況でそれをする」という意味です。
5)
1個目
「〜したものの」は、「〜したが」と同じ意味です。「しかし」の接続助詞(接続助詞を用いるときは、「。」で文を切らず、その後に文が続く)版です。
2個目
ごめんなさい。タイプミスです。しかも例文どちらもタイプミスするとは(^_^;)
「のの」ではなく「ものの」です。「と」は一個で大丈夫です!

- 中国語 (簡体字)
@mgd92 スーパー詳細の説明をいただきました、嬉しい!全て分かりました、ノートにとった。
最後の問題ですが、「しかも例文どちらもタイプミスするとは」の中に、「しかも」が「but」の意味ですか?「とは」がどんな使い方ですか?
最後の問題ですが、「しかも例文どちらもタイプミスするとは」の中に、「しかも」が「but」の意味ですか?「とは」がどんな使い方ですか?
- 日本語
@fractalshine
喜んでいただけて嬉しいです!
・質問への回答
1個目
「しかも」は、「さらに(更に)」の意味です。タイプミスは片方にあっても両文にあるとは思っていなかったので、「しかも」を用いています。言い換えれば、「しかも」の前に「片方のみならず」といった片方の文にしかタイプミスがない旨を否定する文が省略されているとも考えられるかもしれません。
2個目
「とは」は、後ろに「思いませんでした」や「予想していませんでした」といった言葉が省略されているつもりで書きました。スーパー大辞林によると、「とは」は、意味「驚き・怒り・感動の気持ちを表す」(添付画像中③)ようです。この場合は、「驚きの気持ちを表」していますね。

- 中国語 (簡体字)
@mgd92 なるほど!はっきり分かりました。
今日は本当にお願いしました、ありがとうごあいました〜!
今日は本当にお願いしました、ありがとうごあいました〜!

[お知らせ]語学を学習中のあなたへ
語学を上達させる方法を知っていますか❓それは、自分で書いた文章をネイティブスピーカーに添削してもらうことです!
HiNativeなら、無料でネイティブスピーカーがあなたの文章を添削してくれます✍️✨
HiNativeなら、無料でネイティブスピーカーがあなたの文章を添削してくれます✍️✨
新規登録
関連する質問
- 次の文「とつながる」ような表現に「させていただきました」。 以上 「」の意味と文法は教えてくれますか? とはどういう意味ですか?
- 「取り急ぎ御礼まで 」 この「まで」はどういう意味ですか? 出来れば、同じ意味の「まで」で例文を作っていただきないでしょか とはどういう意味ですか?
- 『~ておきます』という形はどういう意味がありますか? 例えば: 『書いておきます』 例文で教えてください。 とはどういう意味ですか?
- 「膝をくずしておくつろぎください」という例文の「してお」は何の意味ですか、「しておく」という文法と何の違いがあるんか? とはどういう意味ですか?
- 全文の意味が分かりましたが、この「たとえ」と「な」はあまり見ません。 「たとえ」=「たとえば」ですか? また、この「な」ってなに? 使い方を教えてください! とはどういう意味ですか?
似ている質問
新着質問
- 泣いても止まないぞ とはどういう意味ですか?
- 当たり前のように とはどういう意味ですか?
- 彼は忙しいに違いなかったが、会を欠席するとは思わなかった。 とはどういう意味ですか?
- 始発 とはどういう意味ですか?
- やみあがり とはどういう意味ですか?
話題の質問
- 泣かすぞ!おちょくりすぎやろ。 もう喋らへんし。 お前誰に口きいとんじゃ?いてまうぞこら とはどういう意味ですか?
- ごぞんじ とはどういう意味ですか?
- おれつえーされた とはどういう意味ですか?
- 蔵書 とはどういう意味ですか?
- ぶよぶよ とはどういう意味ですか?
オススメの質問
- waku waku とはどういう意味ですか?
- Tskr とはどういう意味ですか?
- what this mean "nakadashi" ? とはどういう意味ですか?
- Gambare とはどういう意味ですか?
- Yowai mo ? とはどういう意味ですか?
前後の質問