質問
1月26日
- 英語 (アメリカ)
-
日本語
日本語 に関する質問
なぜあるの未然形はあらとあろ?その違いを示したら、お例文がありますか。
なぜあるの未然形はあらとあろ?その違いを示したら、お例文がありますか。
回答
1月26日
最も役に立った回答
- 日本語
@thefivehues
あら
あら、はあまり使われません。
あらず。は少し古い文語的な表現で、「ない」「ではない」を意味します。ず、は否定を意味します。
探しものは引き出しの中にあらず。(中にない)
探し物は本にあらず。(本ではない)
あらぬ◯◯は、実際には存在しない◯◯、(嘘の)の意味です。ぬ、は否定を意味します。あらぬ噂(うわさ)、の形で使います。
あらぬ噂を流されて困っている。
関西弁で、あらへん、と言います。「ない」の意味です。へん、は否定を意味します。
何にもあらへん。(何もない)
そんなことあらへん。(そんなことない)
あろ
あろう。の形で使います。
であろう = だろう。
そうであろう。(そうだろう。の意味。王様が言いそうな、偉そうな雰囲気)
そんなこともあろう。(そんなこともあるだろうの意味。やや古い)
「あろうことか、」は「とんでもないことに」「けしからんことに」の意味で、誰かの悪事や失敗に対して非難する時の前置きに使います。
あろうことか、彼は他人の財布からお金を盗んだ。
評価の高い回答者
過去のコメントを読み込む
- 日本語
- 英語 (アメリカ)
- 日本語
@thefivehues
あら
あら、はあまり使われません。
あらず。は少し古い文語的な表現で、「ない」「ではない」を意味します。ず、は否定を意味します。
探しものは引き出しの中にあらず。(中にない)
探し物は本にあらず。(本ではない)
あらぬ◯◯は、実際には存在しない◯◯、(嘘の)の意味です。ぬ、は否定を意味します。あらぬ噂(うわさ)、の形で使います。
あらぬ噂を流されて困っている。
関西弁で、あらへん、と言います。「ない」の意味です。へん、は否定を意味します。
何にもあらへん。(何もない)
そんなことあらへん。(そんなことない)
あろ
あろう。の形で使います。
であろう = だろう。
そうであろう。(そうだろう。の意味。王様が言いそうな、偉そうな雰囲気)
そんなこともあろう。(そんなこともあるだろうの意味。やや古い)
「あろうことか、」は「とんでもないことに」「けしからんことに」の意味で、誰かの悪事や失敗に対して非難する時の前置きに使います。
あろうことか、彼は他人の財布からお金を盗んだ。
評価の高い回答者
- 英語 (アメリカ)
- 英語 (アメリカ)
@SuperRinRin あるはふたつの未然形の理由をご存じますか。例えば、なぜあるの未然形はあろのろ?
- 日本語
@thefivehues
それは昔の表記方法の影響です。
元々は、「あら」だけでした。
昔の書き方で、「あろう」は「あらう」や「あらふ」と書きました。発音はすべて「arou」です。
昔は、母音のオウo u の発音をアウa u と書きました(like August, Australia?).
こういう古い書き方(歴史的仮名遣い)は、第二次世界大戦後に、現代仮名遣いに統一されて、使われることは減りました。
お店の名前や、古い文書に残っています。
例
現代仮名遣い ← 歴史的仮名遣い
あろうarou ←arau(あらう)
書こうkakou ←kakau(書かう)
ありがとうarigatou ← arigatau(ありがたう)
だから、昔は一つだったのを、現代の表記に統一するときに、二つになったのです。
未然形あら あらず⇨あらず ➡︎あら
未然形あら あらう⇨あろう ➡︎あろ
評価の高い回答者
- 英語 (アメリカ)
@SuperRinRin 詳しい説明をありがとう!確認のために、あらうと書かうすなわち古語の未然形は現代の意向形でしょうか。例えば、食べるの場合、意向形は食べよう。古語時代は食べらうですか。
それに、あらずとあらうと書かずと書かうすなわち、らずとらうは同じ意味をしますか?
それに、あらずとあらうと書かずと書かうすなわち、らずとらうは同じ意味をしますか?
- 日本語
@thefivehues
うーん、そうですね。現代の意向形に近い意味です。
ひらがなが始まった平安時代は「書かむ」「行かむ」と書きました。「む」は、意向や推量(〜だろう)など色々な意味がありました。
その「む」がなまって、たぶん江戸末期くらいは「書かん」「行かん」と言うようになりました。(この行かん、は行かないの意味ではなく、強い意志を意味します)。
さらに「ん」がなまって、昭和初期には「書かう」「行かう」になり、戦後からは表記が「書こう」「行こう」になったように思います。
今でも、「いざ、行かん!」(さぁ、いこう!、さぁ、いくぞ!、さぁ、挑戦するぞ、の意味)というフレーズを見ることがあります。
食べらう、ではありません、食べようtabeyouのouをauに変えるとtabeyau食べやう、になります。
だから、食べよう、を古い順に書くと、食べむ⇨食べん⇨食べやう⇨食べよう、になると思います。
あらず、の、ず、は強い否定(not、never)の意味なので、does not exist.
あらう(あろう) は、「あるだろう(it would exist, I presume it existsなど)」と同じ意味です。否定ではありません。
評価の高い回答者
- 英語 (アメリカ)

[お知らせ]語学を学習中のあなたへ
語学を上達させる方法を知っていますか❓それは、自分で書いた文章をネイティブスピーカーに添削してもらうことです!
HiNativeなら、無料でネイティブスピーカーがあなたの文章を添削してくれます✍️✨
HiNativeなら、無料でネイティブスピーカーがあなたの文章を添削してくれます✍️✨
新規登録
似ている質問
- なぜ特定秘密保護法案という法案が通過される見込みですか。人気がないのではないでしょうか。
- なぜ? と どうして? と Other words that mean "why?" はどう違いますか?
- なぜかあまりわかっていませんが、この文は日本語で何と言いますか?「I want to talk to B, not A.」 僕が言おうとした時には「Aじゃなくて、Bに話したい」と言いました...
新着質問
- いくつかの場合は、私は「ところ」を使うことができますが、 例えば、「日本語を学ぶとき、一番難しいところは漢字だよね」 でも、この文のところはよくわかんないです。説明してもらいませんか? 「...
- What does kudasai mean?
- 自然ですか? 「今、僕の意思は日本に行くことができる」
- 国会議員ともあろうものが、____________一番に考えないでどうするんだ。 その「どうするんだ」ってどう言う意味ですか。教えてください。お願いします。
- 自然ですか? 「これは彼についてデマだ」
話題の質問
- 日本語で教えてください。 ちびまる子ちゃんの「まる子 海水浴に行く」の巻です。 寝てただけのくせに???減るわね。
- 「 歴史が好きなんじゃなくて、歴史にまつわる物語が好き。」 これは矛盾じゃないですか? 歴史好きじゃなくて、「て」は原因ですよね? それで、歴史にまつわる物語がすきっていう文章はちょっと理解...
- Can you call your friends "兄貴" "姉貴"? Does it sound formal too?
- 友達同士( )旅行する学生が多い。 なぜ答えは「で」? 「と」は間違いですか?
- Example 1 先週いつも寝る前に読む本は妹に読まれた。 Does it mean "Last week, the book I always read before I go to...
オススメの質問
- 日本で、ドMとドSは正確にどういうことですか
- 『当店は屋号に「CAFE」と付いているのでもちろんメニューにコーヒーはあります。』では、『とついている』では、『付いている』の主格項はここで何でしょうか?屋号に「CAFE」と文字列が付いてますか?
- 『どちらの言葉を使うか迷った場合』では、『どちらの言葉を使うか』と『迷った場合』の間に何の助詞がここで省略されていますか? そして、『世間一般』と『物事一般』の格助詞での適切な言い換えは何...
- 「ち」のローマ字はtiですか、それとも、chiですか。両者はどんな違いがありますかね。お願いします
- 「そう言ってもらえて嬉しいです」というのを目上の人との会話で使える尊敬語に直すと、どうなりますか?
前後の質問