質問
回答
過去のコメントを読み込む
- 日本語
こんばんは〜
説明が下手だったらごめんなさい。
とは違うの、「とは」は
『というのは』ですね。
「耳が聞こえること A」と、「耳が、ものを聞く能力 B」というのは違うと思います。
シンプルに言えば
能力Aと能力Bは違うと思います。
でもここでは比べて言っている意味合いですね。
能力Aと能力Bとは(=能力Bというもの)、(※書いてないけど、似ているよう)で違うと思います。
評価の高い回答者
- フランス語 (フランス)
- 日本語
「と」その1
「AとBと・・・」の「と」は並立助詞と言って、名詞(二つ以上)や節(clause二つに限る)を並べるときに使います。
「と」その2
「彼は『あなたが好きだ。』と言った。」のように引用文(※1)の後ろに付けます。「と」に続く動詞は限られていて、「言う」、「思う」、「感じる」ぐらいでしょうね。おっしゃるように「~とは」は「~と言うのは」の省略形です。よく使われます。
「AとBとは違う。」は間違いです。「AとBは違う。」または「AはBと(※2)違う。」です(※3)。
なお、「聞こえる」は本人に意志がないのに人間の音センサー(つまり「耳」の中の神経)を刺激するという意味の動詞です。自動詞(自発動詞※4)ですので、「音が聞こえる」のように聞こえるものが主語になります。そうは言っても、「耳が聞こえる」という表現は使う人がいます。「耳が聞こえるようになった。」であれば正しい文です。
「耳が、~。」ではなく、「耳に(は)、もの(「音」)を聞く能力がある。」です。
「ある」の主語は「ものを聞く能力」なので、「耳が」だと(※5)「が」が二つになってしまいます。
“「とは」を「というは」の省略形なので、そのまま入れ替えるので、このようになります。”
(この文は間違っています。)
→“「とは」は「というのは」の省略形です。したがって、そのまま入れ替えられるので、このようになります。”
ですね。
※1 引用符(「」や『』)を付けない場合もあります。
※2 「AはBと“は”違う。」のように係助詞「は」を入れてもOKです。
※3 「AとBが(喫茶店で)会う。」(AとBの両方が動作)と「Aが(Bの家に行って)Bと会う。」(Aの動作)と同じです。主体が両方か片方かを表現しています。
※4 人間の感覚(五感)のうち、目(「山が見える」の「見える」)と耳(「音が聞こえる」)は当人が嫌でも外的刺激に反応します。その他の感覚は嫌だったら拒否できます(「臭う」は・・・息を止める?)。
※5 この「と」(「~だと」)は、「だとすると」の省略形です。
評価の高い回答者
- 日本語
@kotoam67
能力Aと能力Bというのは似ているようで、違うと思います。
これは能力Bを強調した言い方です。←(とは)
※書いてないけど、似ているようで…
←私が付け加えたこの部分は、原文に書いてないけれど、この文は比較の意味合いが強い文だと思います。
評価の高い回答者
- フランス語 (フランス)
@shan_tian
しかし、『能力Aと能力Bというのは似ているようで、違うと思います。』では、『というのは』は何を支配しますか?『能力Aと能力B』全体ですか?それとも『能力B』だけですか?私にとっては一つ目の『と』は並列助詞で、『と違う』の格助詞の『と』ではないです。
そして『これを能力Bを強調した言い方です。』の『これを』は分かりません。何の用言に係っていますか?
しかし、『能力Aと能力Bというのは似ているようで、違うと思います。』では、『というのは』は何を支配しますか?『能力Aと能力B』全体ですか?それとも『能力B』だけですか?私にとっては一つ目の『と』は並列助詞で、『と違う』の格助詞の『と』ではないです。
そして『これを能力Bを強調した言い方です。』の『これを』は分かりません。何の用言に係っていますか?
- 日本語
@kotoam67
すみません、スマホから文字を入力しているので、打ち間違えました。
能力Bのことです。
とは、というのは… これは単独でも使えます。
例
フランスとはどんな国ですか?
恋とはどんなものかしら?
評価の高い回答者
- フランス語 (フランス)
@shan_tian
分かりましたshan_tianさん。そして、あなたにとっては、『「耳が聞こえること A」と、「耳が、ものを聞く能力 B」というのは違うと思います。』や『能力Aと、能力Bというのは似ているようで、違うと思います。』では、一つ目の『と』は何でしょうか?
並列助詞の『と』ですか?それとも動作・関係の対象を表す格助詞の『と』(「子供と野球を見に行く」、「友達とけんかをした」、「苦痛と闘う」)ですか?
これは本当に知りたいですね。
分かりましたshan_tianさん。そして、あなたにとっては、『「耳が聞こえること A」と、「耳が、ものを聞く能力 B」というのは違うと思います。』や『能力Aと、能力Bというのは似ているようで、違うと思います。』では、一つ目の『と』は何でしょうか?
並列助詞の『と』ですか?それとも動作・関係の対象を表す格助詞の『と』(「子供と野球を見に行く」、「友達とけんかをした」、「苦痛と闘う」)ですか?
これは本当に知りたいですね。
- 日本語
@kotoam67
andの、と です。
能力Aと能力B
りんごA🍎とりんごB🍏とは、同じりんごでも、種類が違う。
評価の高い回答者
- フランス語 (フランス)
@shan_tian
ならば本当に変です。もし一つ目の『と』は並列助詞であり『能力Aと能力Bとは違う』が『能力Aと能力Bというのは違う』と同じならば、『というのは』は『能力Aと能力B』全体に付いているはずです。どうでしょうか?
それとも、あなたにとっては、『能力Aと能力Bというのは違う』では、『能力A』と『能力Bというの』は並列助詞にありますか?
ならば本当に変です。もし一つ目の『と』は並列助詞であり『能力Aと能力Bとは違う』が『能力Aと能力Bというのは違う』と同じならば、『というのは』は『能力Aと能力B』全体に付いているはずです。どうでしょうか?
それとも、あなたにとっては、『能力Aと能力Bというのは違う』では、『能力A』と『能力Bというの』は並列助詞にありますか?
- 日本語
@kotoam67
これは後ろに続く文が、能力Bを説明するだろうから、能力Bを強調してると書きました。
どちらも能力AもBもここでは主語で、テーマです。
単純に、能力Aと能力Bは…と書かなかった書き手の気持ちを想像して答えただけです。
本当の書き手の考えは、本人に聞かなければわからないです。
だから日本の現代文の入試では故人の文がよく使われるのです。
これ以上質問されても、日本語教師でもない私はわかりません。ごめんなさい。
評価の高い回答者
- フランス語 (フランス)
@toshi000
つまりは、あなたにとっては、『AとBとは違う。』は単に正しくない日本語であり、『AとBは違う。』と『AはBと(は)違う。』のほうが遥かに適切ですよね?
そして、『※3 「AとBが(喫茶店で)会う。」(AとBの両方が動作)と「Aが(Bの家に行って)Bと会う。」(Aの動作)と同じです。主体が両方か片方かを表現しています。』では、 「AとBが(喫茶店で)会う。」は「AとBの両方が動作」と「Bが(Aの居場所に行って」Aと会う。」(Bの動作)と同じではないでしょうか?
私にとっては、主体が片方の場合の 「AとBが(喫茶店で)会う。」だと、 Bが主体で、Aが『会う』という動作の対象ですね。
つまりは、あなたにとっては、『AとBとは違う。』は単に正しくない日本語であり、『AとBは違う。』と『AはBと(は)違う。』のほうが遥かに適切ですよね?
そして、『※3 「AとBが(喫茶店で)会う。」(AとBの両方が動作)と「Aが(Bの家に行って)Bと会う。」(Aの動作)と同じです。主体が両方か片方かを表現しています。』では、 「AとBが(喫茶店で)会う。」は「AとBの両方が動作」と「Bが(Aの居場所に行って」Aと会う。」(Bの動作)と同じではないでしょうか?
私にとっては、主体が片方の場合の 「AとBが(喫茶店で)会う。」だと、 Bが主体で、Aが『会う』という動作の対象ですね。

[お知らせ]語学を学習中のあなたへ
語学を上達させる方法を知っていますか❓それは、自分で書いた文章をネイティブスピーカーに添削してもらうことです!
HiNativeなら、無料でネイティブスピーカーがあなたの文章を添削してくれます✍️✨
HiNativeなら、無料でネイティブスピーカーがあなたの文章を添削してくれます✍️✨
新規登録
似ている質問
- 皆さん、どんなケイタイのキーボードは日本で書くために使いやすいですか?
- 皆さんこんにちは!! 日本語について聞きたいことがあるんですが。。 どうやて 普通の日本語を勉強すればいい⁇ 最近本で勉強し始めたけど、日本のニュースと、ラジオを聞いたら、何も分から...
- 皆さん、日常の会話は若者語を言いますか?
新着質問
- 【至急】 日本🇯🇵と台湾🇹🇼のハーフは なにハーフって言うんですか? 🇯🇵×🇹🇼=❓ ハーフ 言い方が特になかったら みなさんに 言い方を考えてほしいです! 考えてほしいで...
- 外国人で( )なければ、誰でも入ることができます。 A など B だけ C でも D させ 答えはDですか
- 綺麗なはなですね、誰にいただいたんですか 綺麗なはなですね、誰にもらったんですか うえの文章はどちらが自然ですか。 もし両方も不自然の場合,どう言えばいいですか。 どうぞ宜しくお願いします🙇...
- すみませんが、質問をしてもよろしいでしょうか。1、4人以上とは第4人を含む 2、4人以下:最大限度は4人しかいない。以上の理解は正解ですか。よろしくお願いします❗️
- 自然ですか? 「ベトナム語を学ぶ人はかなり少ないです」
話題の質問
- どうして日本語では、ほかの人に手伝ってほしい時、「〜てくれませんか」はいいですが、「てもらいませんか」はだめなんですか。「てもらえませんか」を使わないといけないんですか。
- 圧倒的な勝利 or 圧倒的勝利 ここで“な”は使いますか?
- 自然に聞こえますか? 「永遠にあなたを愛します」って。現代人の「永遠」は長くかからないようだ。
- 「書くときと違って、日本語を話してみようとするときは、緊張して言葉を思い出すのに時間がかかりすぎてしまったり、頭の中で言いたいことがあるのに、適切な言葉をなかなか見つけられなかったり、話が進まな...
- 問題集に出て来た問題です。 時には車は辞めて歩いて会社に行く「○○ 」人もいる。 ○○には何を入れたほうがいいですか、 自分の考えですが、「と考える」のほうがいいです。 ...
オススメの質問
- [彼女は妊娠するなんて出来事、信じられない」は作者は僕です(例えばだけですね🤥) 自然に聞こえますか。
- 「どうもありがとう」や 「どうもすみません」をわかります。でも、時々日本人は「どうも」だけ言います。 「どうも」をちゃんと使い方を教えていただけませんか。
- こんばんは。 『私は何かが退屈に感じる。』では、『何かが』の『が』はここで何の用言に係っていますか?『退屈だ』の連用形である『退屈に』に係っていますか?それとも、『感じる』に係っていますか...
- '白湯''とはどういう意味ですか? ''ぬるま湯(冷めたお湯)''か、''お湯''のどちらかですよね。 教えて下さい。 ありがとうございます。
- 「ち」のローマ字はtiですか、それとも、chiですか。両者はどんな違いがありますかね。お願いします
前後の質問