質問
5月20日
- フランス語 (フランス)
-
日本語
-
中国語 (簡体字)
日本語 に関する質問
こんばんは皆さん。
『普通、「、」が使われると、その節は次の節にストレートに続いて行かないか、意味が直接関わって行かないか、そういった分離を示していると解釈するのが普通です。』という文章では、文法の問題があります。
『その節は次の節にストレートに続いて行かないか、意味が直接関わって行かないか』については、
筆者の意図は『その節は次の節にストレートに続いて行かない』と、『意味が直接関わって行かない』が二つの選択肢ということです。ですから、ここはAかBかという用法の場合であり、間接疑問文の場合ではありません。
しかし、私にとっては、文法的にはこれが正しくない日本語です。なぜならば、AかBかという用法はAとBが名詞や名詞節だけだからです。
つまりは、形式名詞『の』や『こと』を使って、『その節は次の節にストレートに続いて行かないのか、意味が直接関わって行かないのか、』
と
『その節は次の節にストレートに続いて行かないことか、意味が直接関わって行かないことか、』
のほうがこんな意味(二つの選択肢を列挙してその一つを選ぶ)のために遥かに文法的には適切ではないでしょうか?
こんばんは皆さん。
『普通、「、」が使われると、その節は次の節にストレートに続いて行かないか、意味が直接関わって行かないか、そういった分離を示していると解釈するのが普通です。』という文章では、文法の問題があります。
『その節は次の節にストレートに続いて行かないか、意味が直接関わって行かないか』については、
筆者の意図は『その節は次の節にストレートに続いて行かない』と、『意味が直接関わって行かない』が二つの選択肢ということです。ですから、ここはAかBかという用法の場合であり、間接疑問文の場合ではありません。
しかし、私にとっては、文法的にはこれが正しくない日本語です。なぜならば、AかBかという用法はAとBが名詞や名詞節だけだからです。
つまりは、形式名詞『の』や『こと』を使って、『その節は次の節にストレートに続いて行かないのか、意味が直接関わって行かないのか、』
と
『その節は次の節にストレートに続いて行かないことか、意味が直接関わって行かないことか、』
のほうがこんな意味(二つの選択肢を列挙してその一つを選ぶ)のために遥かに文法的には適切ではないでしょうか?
『普通、「、」が使われると、その節は次の節にストレートに続いて行かないか、意味が直接関わって行かないか、そういった分離を示していると解釈するのが普通です。』という文章では、文法の問題があります。
『その節は次の節にストレートに続いて行かないか、意味が直接関わって行かないか』については、
筆者の意図は『その節は次の節にストレートに続いて行かない』と、『意味が直接関わって行かない』が二つの選択肢ということです。ですから、ここはAかBかという用法の場合であり、間接疑問文の場合ではありません。
しかし、私にとっては、文法的にはこれが正しくない日本語です。なぜならば、AかBかという用法はAとBが名詞や名詞節だけだからです。
つまりは、形式名詞『の』や『こと』を使って、『その節は次の節にストレートに続いて行かないのか、意味が直接関わって行かないのか、』
と
『その節は次の節にストレートに続いて行かないことか、意味が直接関わって行かないことか、』
のほうがこんな意味(二つの選択肢を列挙してその一つを選ぶ)のために遥かに文法的には適切ではないでしょうか?
回答
過去のコメントを読み込む
- フランス語 (フランス)
@byuuu
ある日本人が書いた文章です。そして、筆者は実に『普通、「、」が使われると、その節は次の節にストレートに続いて行かない場合、意味が直接関わって行かない場合などのような分離を示していると解釈するのが普通です。』と意味しましたが、元の文章には大きな違和感があります。
ですが、形式名詞『の』や『こと』を使って、『その節は次の節にストレートに続いて行かないのか、意味が直接関わって行かないのか、』
と
『その節は次の節にストレートに続いて行かないことか、意味が直接関わって行かないことか、』
のほうがこんな意味(二つの選択肢を列挙してその一つを選ぶ)のために遥かに文法的には適切ではないでしょうか?
それが本当に知りたいですbyuuuさん。
ある日本人が書いた文章です。そして、筆者は実に『普通、「、」が使われると、その節は次の節にストレートに続いて行かない場合、意味が直接関わって行かない場合などのような分離を示していると解釈するのが普通です。』と意味しましたが、元の文章には大きな違和感があります。
ですが、形式名詞『の』や『こと』を使って、『その節は次の節にストレートに続いて行かないのか、意味が直接関わって行かないのか、』
と
『その節は次の節にストレートに続いて行かないことか、意味が直接関わって行かないことか、』
のほうがこんな意味(二つの選択肢を列挙してその一つを選ぶ)のために遥かに文法的には適切ではないでしょうか?
それが本当に知りたいですbyuuuさん。
- 日本語
その節は次の節にストレートに続いて行かないか、意味が直接関わって行かないか
これは選択肢ではなく例を示しています
分離の例です
なので、「そういった分離を〜」と続きます
でも、「普通、」で始まって「普通です」で終わっているので変な文ですね
- フランス語 (フランス)
@askmekaigainiki
分離の例を示していても、ここの『か』の用法には大きな違和感があります。この用法は何ですか?間接疑問文の用法ですか?
https://www.weblio.jp/content/%E3%81%8B
では、その用法は全然見つけませんでした!
分離の例を示していても、ここの『か』の用法には大きな違和感があります。この用法は何ですか?間接疑問文の用法ですか?
https://www.weblio.jp/content/%E3%81%8B
では、その用法は全然見つけませんでした!
- 日本語
@kotoam67
並助だと思うんですが、自信ありません……。
この「か」は英語の or の意味なんです、単純にそれだけです
- フランス語 (フランス)
その用法なら私が最初から言ったことです。。。なぜその『か』は、『あるいは』のように使う事ができますか?名詞や名詞節だけを繋げるはずです。
繰り返しますが、形式名詞『の』や『こと』を使って、『その節は次の節にストレートに続いて行かないのか、意味が直接関わって行かないのか、』
と
『その節は次の節にストレートに続いて行かないことか、意味が直接関わって行かないことか、』
のほうがこんな意味(二つの事物を列挙する)のために遥かに文法的には適切ではないでしょうか?
それが本当に知りたいです!
繰り返しますが、形式名詞『の』や『こと』を使って、『その節は次の節にストレートに続いて行かないのか、意味が直接関わって行かないのか、』
と
『その節は次の節にストレートに続いて行かないことか、意味が直接関わって行かないことか、』
のほうがこんな意味(二つの事物を列挙する)のために遥かに文法的には適切ではないでしょうか?
それが本当に知りたいです!
- 日本語
@kotoam67
「の」や「こと」は文に合いません
「、」が使われると、『その節は次の節にストレートに続いて行かない』か『意味が直接関わって行かない』か、そういった分離を〜
という構造です
多分『』の中が変化しない用法として日本語文法の本に載ってると思いますが、今日はもう眠いです……
- フランス語 (フランス)
@byuuu
byuuuさん、実は筆者の意図はaskmekaigainikiのおっしゃった通りですね。あなたが話している意味は『普通、「、」が使われると、その節は次の節にストレートに続いて行かないかどうか、意味が直接関わって行かないかどうか、そういった分離を示していると解釈するのが普通です。』であり、つまりは間接疑問文のことですね。
しかし、askmekaigainikiのおっしゃった通り、『その節は次の節にストレートに続いて行かない』と『意味が直接関わって行かない』はここで分離の例なので、AかBかどちらかという場合です。
byuuuさん、実は筆者の意図はaskmekaigainikiのおっしゃった通りですね。あなたが話している意味は『普通、「、」が使われると、その節は次の節にストレートに続いて行かないかどうか、意味が直接関わって行かないかどうか、そういった分離を示していると解釈するのが普通です。』であり、つまりは間接疑問文のことですね。
しかし、askmekaigainikiのおっしゃった通り、『その節は次の節にストレートに続いて行かない』と『意味が直接関わって行かない』はここで分離の例なので、AかBかどちらかという場合です。
- フランス語 (フランス)
@askmekaigainiki
分かりましたaskmekaigainikiさん。筆者の意図に合っています。
つまりは、【普通、「、」が使われると、その節は次の節にストレートに続いて行かない場合、意味が直接関わって行かない場合などのような分離を示していると解釈するのが普通です。】では、『その節は次の節にストレートに続いて行かない』と『意味が直接関わって行かない』は単に、並列の関係にある二つの節ですよね?
そして、 【「、」が使われると、『その節は次の節にストレートに続いて行かない』か『意味が直接関わって行かない』かどちらか、そういった分離をを示していると解釈するのが普通です。】も元の文章と同じ意味ですか?
分かりましたaskmekaigainikiさん。筆者の意図に合っています。
つまりは、【普通、「、」が使われると、その節は次の節にストレートに続いて行かない場合、意味が直接関わって行かない場合などのような分離を示していると解釈するのが普通です。】では、『その節は次の節にストレートに続いて行かない』と『意味が直接関わって行かない』は単に、並列の関係にある二つの節ですよね?
そして、 【「、」が使われると、『その節は次の節にストレートに続いて行かない』か『意味が直接関わって行かない』かどちらか、そういった分離をを示していると解釈するのが普通です。】も元の文章と同じ意味ですか?
- フランス語 (フランス)
@byuuu
いえいえbyuuuさん、ご説明は面白いですね。実は私は最初から同じように思っていました。あなたは、『その節は次の節にストレートに続いて行かないか』と『意味が直接関わって行かないか』がそれぞれに『その節は次の節にストレートに続いて行かないかどうか』と『意味が直接関わって行かないかどうか』と同じだと思っていましたよね?
いえいえbyuuuさん、ご説明は面白いですね。実は私は最初から同じように思っていました。あなたは、『その節は次の節にストレートに続いて行かないか』と『意味が直接関わって行かないか』がそれぞれに『その節は次の節にストレートに続いて行かないかどうか』と『意味が直接関わって行かないかどうか』と同じだと思っていましたよね?
- フランス語 (フランス)
@byuuu
実はbyuuuさん、あなたの言った『直接は続かない。』は何のためですか?分かりませんでしたね。
『ストレートに続いて行かない』のあなたの欲しがった言い換えですか?
実はbyuuuさん、あなたの言った『直接は続かない。』は何のためですか?分かりませんでしたね。
『ストレートに続いて行かない』のあなたの欲しがった言い換えですか?
- 日本語
@kotoam67
原文の意味を考えると「どちらか」は使えません
ややこしいので文を分解してみましょう
『普通、「、」が使われると、分離を示していると解釈するのが普通です。
→どのような分離?
『その節は次の節にストレートに続いて行かない』か『意味が直接関わって行かない』か、そういった分離
となります
「そういった〜」はそれ以前に示したものは例であり、他にもあるかもしれないことを意味します
「何か」は使えます
文だと不必要で変ですが、口語では
〜か、意味が直接関わって行かないか、何か、そういった分離を〜
と言うのは自然だと思います
- フランス語 (フランス)
@askmekaigainiki
1)つまりは、『どちらか」がここで使えないのは「そういった〜」が、それ以前に示したものの他にも例があるということを意味しているからですか?
2)『「何か」は使えます 文だと不必要で変ですが、口語では』という文章では、『文だと不必要で変です』は『文語だと不必要で変です』の打ち間違いではないでしょうか?
3)最後に、【普通、「、」が使われると、その節は次の節にストレートに続いて行かない場合、意味が直接関わって行かない場合などのような分離を示していると解釈するのが普通です。】という文章では、『その節は次の節にストレートに続いて行かない』と『意味が直接関わって行かない』は単に、並列の関係にある二つの節ですよね?
1)つまりは、『どちらか」がここで使えないのは「そういった〜」が、それ以前に示したものの他にも例があるということを意味しているからですか?
2)『「何か」は使えます 文だと不必要で変ですが、口語では』という文章では、『文だと不必要で変です』は『文語だと不必要で変です』の打ち間違いではないでしょうか?
3)最後に、【普通、「、」が使われると、その節は次の節にストレートに続いて行かない場合、意味が直接関わって行かない場合などのような分離を示していると解釈するのが普通です。】という文章では、『その節は次の節にストレートに続いて行かない』と『意味が直接関わって行かない』は単に、並列の関係にある二つの節ですよね?
- 日本語
@kotoam67
1)そうですね
「分離」であることは間違いありませんが、その分離がどういう分離なのかについて、全ての可能性が文中で示されているわけではありません
2)自分の意味としては、文字にして書かれたものでは変だということです
厳密に言うと文語よりもう少し広いものを意味します
音として聞くと自然に感じますが、それを文字にして目で見ると要らないと感じるということです
3)その解釈でいいと思いますが、「並列」より適した専門用語があるかもしれません
関係が並列なのは間違いないと思います
- フランス語 (フランス)
@askmekaigainiki
分かりましたaskmekaigainikiさん。念のため、『文字にして書かれたものでは変だ』の『では』はここで『だったら』と同じ意味ですか?
私にとっては、その『では』はここで『だのテ形+は』であり、 危惧・不都合などの感情をもたらす条件を仮定して示します(例文:「けが人が出ては大変だ」の「出ては」)。
分かりましたaskmekaigainikiさん。念のため、『文字にして書かれたものでは変だ』の『では』はここで『だったら』と同じ意味ですか?
私にとっては、その『では』はここで『だのテ形+は』であり、 危惧・不都合などの感情をもたらす条件を仮定して示します(例文:「けが人が出ては大変だ」の「出ては」)。
- 日本語
@kotoam67
そうです
だったらと同じ意味です
でも感情をもたらすかはちょっとわかりません
日本の幼稚園では〜をするのが普通(だが、海外の幼稚園では〜をしない)というような感情を抜いた説明でも使っていると思います
文法書見てみればいいんだろうけど、しんどいです……
- 日本語
@kotoam67
あ、ニュアンスとしては「では」は in the case of に近く、「だったら」は if に近いような、そんな感じがします
なので、「では」と「だったら」ではちょっと意味が違う場合があるかもしれません
- フランス語 (フランス)
@askmekaigainiki
『文字にして書かれたものでは変だ』の『では』はここで『格助詞の「で」+は』ですか?それとも『だのテ形+は』ですか?
私が話した『では』は https://www.weblio.jp/content/%E3%81%A6%E3%81%AF
の『ては』の文法です。---> 1 危惧・不都合などの感情をもたらす条件を仮定して示す。…たら。「けが人が出ては大変だ」「死んではなんにもならない」
なので、私は『文字にして書かれたものでは変だ』の『では』がここで『格助詞の「で」+は』なのか『だのテ形+は』なのか知りたいだけです。
私にとっては、『文字にして書かれたものでは変だ』を『文字にして書かれたものだったら変だ』と理解しましたので、『だのテ形+は』だと思いました。
『文字にして書かれたものでは変だ』の『では』はここで『格助詞の「で」+は』ですか?それとも『だのテ形+は』ですか?
私が話した『では』は https://www.weblio.jp/content/%E3%81%A6%E3%81%AF
の『ては』の文法です。---> 1 危惧・不都合などの感情をもたらす条件を仮定して示す。…たら。「けが人が出ては大変だ」「死んではなんにもならない」
なので、私は『文字にして書かれたものでは変だ』の『では』がここで『格助詞の「で」+は』なのか『だのテ形+は』なのか知りたいだけです。
私にとっては、『文字にして書かれたものでは変だ』を『文字にして書かれたものだったら変だ』と理解しましたので、『だのテ形+は』だと思いました。
- 日本語
@kotoam67
そのリンク先だと四番だと思います
これも「たら」で言い直すことができます
慢心していたら勝てない
- フランス語 (フランス)
@askmekaigainiki
分かりましたaskmekaigainikiさん。そして、あなたの言った『日本の幼稚園では〜をするのが普通(だが、海外の幼稚園では〜をしない)というような感情を抜いた説明でも使っていると思います。』では、
『感情を抜いた説明でも使っている』はここで『話者が感情を抜いた説明でも「では」を使っている』と同じ意味ですか?
私にとっては、『では』が『使っている』の省略された目的語で、そして『話者』が『抜いた』の動作主(主格)だと理解しました。
分かりましたaskmekaigainikiさん。そして、あなたの言った『日本の幼稚園では〜をするのが普通(だが、海外の幼稚園では〜をしない)というような感情を抜いた説明でも使っていると思います。』では、
『感情を抜いた説明でも使っている』はここで『話者が感情を抜いた説明でも「では」を使っている』と同じ意味ですか?
私にとっては、『では』が『使っている』の省略された目的語で、そして『話者』が『抜いた』の動作主(主格)だと理解しました。
- 日本語
@kotoam67
はい、そのとおりです
もちろん、自分の考えなので、正しいとは限りませんが……
あとは、話題になっている『では』の使い方は何かを説明する文章でよく見かけると思うので、そういう本やネットを見て感覚的に慣れるしかないのかなと思います

[お知らせ]語学を学習中のあなたへ
語学を上達させる方法を知っていますか❓それは、自分で書いた文章をネイティブスピーカーに添削してもらうことです!
HiNativeなら、無料でネイティブスピーカーがあなたの文章を添削してくれます✍️✨
HiNativeなら、無料でネイティブスピーカーがあなたの文章を添削してくれます✍️✨
新規登録
似ている質問
- 皆さん、どんなケイタイのキーボードは日本で書くために使いやすいですか?
- 皆さんこんにちは!! 日本語について聞きたいことがあるんですが。。 どうやて 普通の日本語を勉強すればいい⁇ 最近本で勉強し始めたけど、日本のニュースと、ラジオを聞いたら、何も分から...
- 皆さん、日常の会話は若者語を言いますか?
新着質問
- 自然でなければ修正お願いします! 『今〇〇のことの話がコミュニティに上がってるよ』←これを修正お願いします! 【〇〇の対しての話】とか【〇〇は昨日に何をしたのか についての話】とか いろ...
- can anyone translate this into english please … でもやっぱ花火大会がいいですね、もう何年も見れてないから、僕、 実家が江戸川区なんで江戸川の花火...
- If I wanted to write “nightmare cat” should I write it as 悪夢の猫 or 悪夢な猫?
- 打ち間違えたのではないですか この表現は自然ですか
- 確かな情報 自然ですか
話題の質問
- 「表情が困っている」という表現について説明してください。特にここの助詞「が」の用法が分かりません。 文脈は以下の通りです。「近所の猫は私を見るとすぐに逃げるくせに、途中で立ち止まってこちらを振り...
- 「見るからに違っている。」 「見るからにやさしそうな人です。」 見るからにってどういう意味ですか。一見はそうですが、実際そうではないという意味でしょうか。
- Does this sound natural? {expression}と{expression}はどんな違いがありますか?どちらが日常的に使っていますか?
- かわいい カワイイ すみません、アニメでは「かわいい」ではなく、「カワイイ」と書かれている場面を多く見かけましたが、それは意味的違いはあるのでしょうか。教えていただけるとありがたいです。...
- 自然でなければ修正お願いします! 『お前なんであの人に『バカ』って言うの? 他の人がお前に『バカ』と言うといいの? それと同じだよ』 お願いします!🙇💦
オススメの質問
- [彼女は妊娠するなんて出来事、信じられない」は作者は僕です(例えばだけですね🤥) 自然に聞こえますか。
- 今まで一番良くできました。 この表現は正しいですか?
- 自然ですか。添削してくれませんか。🥰 私にとって、一番大事な人は母親です。それは、一方、母親は私を育てました。彼女はいつも応援してくれて、私のそばにいます。一方、母親と私の関係は友人同士みたいで...
- 日本で、ドMとドSは正確にどういうことですか
- Hello! The phrase "The moon is beautiful, isn't it?" What is the appropriate response to say back...
前後の質問