質問
5月22日
- スペイン語 (メキシコ)
-
英語 (アメリカ)
-
日本語
日本語 に関する質問
病 と 病気 はどう違いますか?説明が難しい場合は、例文を教えて下さい。
病 と 病気 はどう違いますか?説明が難しい場合は、例文を教えて下さい。
回答
5月22日
最も役に立った回答
- 日本語
First, names of illness/sickness include (** +)病(びょう) in them.
e.g.
メニエール病(めにえーるびょう)
Ménière's disease
うつ病 (うつびょう)
depression
In Japan, we often use the word "国民病(こくみんびょう)a national disease" when talking about high blood puressure symptoms to describe the fact Japanese people tend to have a high blood pressure because of their diet based on salty seasonings including miso(fermented soybean seasoning paste) and shoyu (soy sauce.)
You can say "恋の病(こいのやまい, a fixed word combination in a way=lovesick, )" but I don't suppose you can say "恋の病気(こいのびょうき)."
I think "病(やまい)has a wider defiition."
In some cases, stories or phrases where "impact," "impression," or "pronunciation," counts, "病(やまい)" will be more frequently used becase of that the other "病気(びょうき)" is too often used to give any special impression or any other special thing/nuance to writing.
Japanese version
まず、
病名(びょうめい)は、
「〇〇病(びょう)」
といいます
例)
「メニエール病(びょう)/うつ病(びょう)」という病気(びょうき)がある。
「国民病(こくみんびょう)(日本人は(にほんじんは)和食で(わしょくで)塩分(えんぶん)摂取(せっしゅ)過多(かた)なので、特に(とくに)高血圧(こうけつあつ)」という言葉(ことば)もあり、なにかとくっつけて言葉(ことば)を使う(つかう)なら、「〇〇+病=〇〇病・びょう」になるのかも。
恋の病(こいのやまい)とはいいますが、恋の病気とは(いえなくもないですが)普通(ふつう)言いません(いいません)。
I think "病(やまい)has a wider defiition."
病(やまい)のほうがちょっと広義(こうぎ)ですかね。
また、文学(ぶんがく)では、「病(やまい)」のほうが、文学的(ぶんがくてき)な表現(ひょうげん)・響き(ひびき)(もっといえば、古い・ふるい 雰囲気・ふんいき)があり、そちらが「病気(びょうき)」より、好まれる(このまれる)/使われる(つかわれる)時(とき)もあると思い(おもい)ます。
I'm sorry I didn't check your level before I posted my first post. @Ruben_pasan
評価の高い回答者
過去のコメントを読み込む
- 日本語
まず、
病名は、
「〇〇病」
といいます
例)
「メニエール病/うつ病」という病気がある。
「国民病(日本人は和食で塩分摂取過多なので、特に高血圧)」という言葉もあり、なにかとくっつけて言葉を使うなら、「〇〇+病=〇〇病」になるのかも。
恋の病とはいいますが、恋の病気とは(いえなくもないですが)普通言いません。
病のほうがちょっと広義ですかね。
また、文学では、「病(やまい)」のほうが、文学的な表現・響き(もっといえば、古い雰囲気)があり、そちらが「病気」より、好まれる/使われる時もあると思います。
評価の高い回答者
- スペイン語 (メキシコ)
@joealvo でも…、英語を書いておねがいします🙇♂️⤵️ ぼくは少し日本語をわかります、ほんとありがと
- 日本語
- 日本語
First, names of illness/sickness include (** +)病(びょう) in them.
e.g.
メニエール病(めにえーるびょう)
Ménière's disease
うつ病 (うつびょう)
depression
In Japan, we often use the word "国民病(こくみんびょう)a national disease" when talking about high blood puressure symptoms to describe the fact Japanese people tend to have a high blood pressure because of their diet based on salty seasonings including miso(fermented soybean seasoning paste) and shoyu (soy sauce.)
You can say "恋の病(こいのやまい, a fixed word combination in a way=lovesick, )" but I don't suppose you can say "恋の病気(こいのびょうき)."
I think "病(やまい)has a wider defiition."
In some cases, stories or phrases where "impact," "impression," or "pronunciation," counts, "病(やまい)" will be more frequently used becase of that the other "病気(びょうき)" is too often used to give any special impression or any other special thing/nuance to writing.
Japanese version
まず、
病名(びょうめい)は、
「〇〇病(びょう)」
といいます
例)
「メニエール病(びょう)/うつ病(びょう)」という病気(びょうき)がある。
「国民病(こくみんびょう)(日本人は(にほんじんは)和食で(わしょくで)塩分(えんぶん)摂取(せっしゅ)過多(かた)なので、特に(とくに)高血圧(こうけつあつ)」という言葉(ことば)もあり、なにかとくっつけて言葉(ことば)を使う(つかう)なら、「〇〇+病=〇〇病・びょう」になるのかも。
恋の病(こいのやまい)とはいいますが、恋の病気とは(いえなくもないですが)普通(ふつう)言いません(いいません)。
I think "病(やまい)has a wider defiition."
病(やまい)のほうがちょっと広義(こうぎ)ですかね。
また、文学(ぶんがく)では、「病(やまい)」のほうが、文学的(ぶんがくてき)な表現(ひょうげん)・響き(ひびき)(もっといえば、古い・ふるい 雰囲気・ふんいき)があり、そちらが「病気(びょうき)」より、好まれる(このまれる)/使われる(つかわれる)時(とき)もあると思い(おもい)ます。
I'm sorry I didn't check your level before I posted my first post. @Ruben_pasan
評価の高い回答者

[お知らせ]語学を学習中のあなたへ
語学を上達させる方法を知っていますか❓それは、自分で書いた文章をネイティブスピーカーに添削してもらうことです!
HiNativeなら、無料でネイティブスピーカーがあなたの文章を添削してくれます✍️✨
HiNativeなら、無料でネイティブスピーカーがあなたの文章を添削してくれます✍️✨
新規登録
新着質問
- 選択する と 決める はどう違いますか?
- 稼ぐ と 稼げる はどう違いますか?
- いってまいります と いってきます はどう違いますか?
- 度々 と よく はどう違いますか?
- 今日の会議はこれで終わります と 今日の会議はこれまで終わります はどう違いますか?
話題の質問
- 暑い と 熱い はどう違いますか?
- 辞書 と 字引 はどう違いますか?
- 早く と 速く はどう違いますか?
- 電話する と 電話をかける はどう違いますか?
- ユーザー と アカウント はどう違いますか?
オススメの質問
- 体温を測る と 体温を計る はどう違いますか?
- 日本にいる時 と 日本にいた時 はどう違いますか?
- 食べれる と 食べられる はどう違いますか?
- Onii-chan と Onee-San はどう違いますか?
- daisuki と aishiteru と koishiteru はどう違いますか?
前後の質問