質問
5月26日
- 英語 (イギリス)
- ポルトガル語 (ブラジル)
-
日本語
日本語 に関する質問
(A)「できるんだな?」
(B) 「前例はないね、 だから僕にも方法は分からない、あいにくだが 助言のしようがないよ」(A)「要らねえよ」
了解されない成分は「助言のしようがない」であります、詳細が下においてあり見てくだされば嬉しいであります。 とはどういう意味ですか?
(A)「できるんだな?」
(B) 「前例はないね、 だから僕にも方法は分からない、あいにくだが 助言のしようがないよ」(A)「要らねえよ」
了解されない成分は「助言のしようがない」であります、詳細が下においてあり見てくだされば嬉しいであります。 とはどういう意味ですか?
(B) 「前例はないね、 だから僕にも方法は分からない、あいにくだが 助言のしようがないよ」(A)「要らねえよ」
了解されない成分は「助言のしようがない」であります、詳細が下においてあり見てくだされば嬉しいであります。 とはどういう意味ですか?
問題である部分の意味の大体が「AがBを助けない」をいう表現でありそう、こうしてもどうしてその意味に至りますか分かりませぬ。
当の「う・よう」の助動詞+「が」助詞で作った構造を見たことがありませぬけれども、
「が」は格助詞の「が」であれば、助ける意志がない、または助ける可能がないという意味をあらわすと疑っているが、そうであるかどうか確かめられないのであります。
さらに「う・よう」の助動詞は時々意志を宣言してたまに可能性を示しますから、それをさだめてもどちらが正しいか両方ができるか確認できないであります。
ただし、その「が」は接続助詞の「が」であれば以上の文章は無用になりますね...
では、教えていただけたら幸福であります!
当の「う・よう」の助動詞+「が」助詞で作った構造を見たことがありませぬけれども、
「が」は格助詞の「が」であれば、助ける意志がない、または助ける可能がないという意味をあらわすと疑っているが、そうであるかどうか確かめられないのであります。
さらに「う・よう」の助動詞は時々意志を宣言してたまに可能性を示しますから、それをさだめてもどちらが正しいか両方ができるか確認できないであります。
ただし、その「が」は接続助詞の「が」であれば以上の文章は無用になりますね...
では、教えていただけたら幸福であります!
回答
5月26日
最も役に立った回答
- 日本語
「〜しようがない」で「〜する方法がない」という意味になります。つまり、助言する方法がない=助言することができないという意味です。
「〜しようがない」は「〜仕様が無い」とも書けます。つまり、この「よう」は"助動詞のように見える名詞"だと思います。
評価の高い回答者
過去のコメントを読み込む
- 日本語
「〜しようがない」で「〜する方法がない」という意味になります。つまり、助言する方法がない=助言することができないという意味です。
「〜しようがない」は「〜仕様が無い」とも書けます。つまり、この「よう」は"助動詞のように見える名詞"だと思います。
評価の高い回答者
- 日本語
「~のしようがない」は「~する方法がない」「~できない」(There is no way to ...) という意味です。
ここでは「前例がなくて僕にはわからないから助言できない」ということですね。
e.g.
確認のしようがない = 確認する方法がない; 確認できない
評価の高い回答者
- 日本語
確かに、「よう」は意思または可能を表す助詞、「が」は格助詞だと思います。
後ろの部分は、「〜が無い、存在しない」という意味だと思います。
前の部分ですが、私はどちらかというと可能だと思います。助言する=adviseとして、
「助言できる方法が無いよ」
「助言できる可能性が無いよ」
という感じです。
または意思だとするなら、
「助言しよう(としてもどうしよう)も無いよ」
という感じでしょうか。
ただ日本人はあまりそこまで考えずに使ってますが。
N3 ではそういう表現だとして扱っているようですね。
評価の高い回答者
- 英語 (イギリス)
- ポルトガル語 (ブラジル)
@kanasak @camomile00 ああああぁぁ、そういわれたら、私は「助言のしようがない」の「の」を全く見過ごしていた...「助言しようがない」と読んでいました、今それが問題であったのを理解しました。
意志の助動詞と「が」の助詞の一つとの結合があると知らせてもらったから迷って失敗していました。
「5 (接続助詞「と」「が」などを伴って)仮定の意を表す。「だれがなんと言おうと気にしない」「たいへんだろうが、がんばってくれ」」と辞書がおしえた、それでも改めてみたら、これは 「であっても」などの意のように見えます。
本当にありがとうございます!
@CHOCOC2H5OH そちらからもよろしい情報をもらいました、ありがとうございます!
意志の助動詞と「が」の助詞の一つとの結合があると知らせてもらったから迷って失敗していました。
「5 (接続助詞「と」「が」などを伴って)仮定の意を表す。「だれがなんと言おうと気にしない」「たいへんだろうが、がんばってくれ」」と辞書がおしえた、それでも改めてみたら、これは 「であっても」などの意のように見えます。
本当にありがとうございます!
@CHOCOC2H5OH そちらからもよろしい情報をもらいました、ありがとうございます!

[お知らせ]語学を学習中のあなたへ
語学を上達させる方法を知っていますか❓それは、自分で書いた文章をネイティブスピーカーに添削してもらうことです!
HiNativeなら、無料でネイティブスピーカーがあなたの文章を添削してくれます✍️✨
HiNativeなら、無料でネイティブスピーカーがあなたの文章を添削してくれます✍️✨
新規登録
新着質問
- 「チーンって感じ」 とはどういう意味ですか?
- 家で使う物は包装を簡単にしてもらう。 とはどういう意味ですか?
- ここに住んで2年経ったので、もうすぐ更新だ。 とはどういう意味ですか?
- ナ〇シカ とはどういう意味ですか?
- Please in this sentence I don't understand the '神とおなりになった。' part. "そして 今 天界の神を倒しドラゴンボールで永遠の命を手に入...
話題の質問
- 知り合いといえば知り合い? とはどういう意味ですか?
- 寝ぼけて誰だか分かってないし2の機嫌次第で大漢さえパンイチにする暴挙に出る魔王マコト とはどういう意味ですか?
- めしてろ とはどういう意味ですか?
- あかん今日体調悪いわ なんか食べたら吐きそうになるなんでやねん I'm having a little trouble completely understanding it, but it'...
- 花東のかわりにメロディーを とはどういう意味ですか?
オススメの質問
- おきどき とはどういう意味ですか?
- waku waku とはどういう意味ですか?
- what this mean "nakadashi" ? とはどういう意味ですか?
- Tskr とはどういう意味ですか?
- NTR/Netorare とはどういう意味ですか?
前後の質問