質問
6月26日
- 中国語 (簡体字)
-
日本語
日本語 に関する質問
「上下」という言葉について、
「うえした」とか、「かみしも」とか、「しょうか」「じょうげ」とかめっちゃ発音があるんですけど、それらの違いや、どれが普段よく使われるのは教えていただけますでしょうか。 とはどういう意味ですか?
「上下」という言葉について、
「うえした」とか、「かみしも」とか、「しょうか」「じょうげ」とかめっちゃ発音があるんですけど、それらの違いや、どれが普段よく使われるのは教えていただけますでしょうか。 とはどういう意味ですか?
「うえした」とか、「かみしも」とか、「しょうか」「じょうげ」とかめっちゃ発音があるんですけど、それらの違いや、どれが普段よく使われるのは教えていただけますでしょうか。 とはどういう意味ですか?
回答
過去のコメントを読み込む
- 日本語
じょうげ
うえした
このどちらかのパターンが多いです。
文脈やほかの漢字との組み合わせで読み方が変化します。
評価の高い回答者
- 日本語
日本語の発音はたしかに複雑ですね。
「上下」の発音は、元の言葉に従って発音ます。
上層 じょうそう 下層 かそう
上下 じょうげ
上手 かみて 下手 しもて
(舞台の位置など)
上下 かみしも
上 うえ 下 した
上下 うえした
(この場合は、じょうげと言っても同じです)
「しょうか」という発音は、ほとんど知っている人はいないと思います。上下一心というようですが、まず普段は使われません。
評価の高い回答者
- 日本語
1. じょうげ 60〜70%
2. うえした 20〜30%
3. かみしも 10〜20%
4. しょうか 1%?
%はわたしの感覚ですが、たぶん日本人の多くは「じょうげ」を一番使う、と答えると思います。しかし日本語ややこしいですね!実は「しょうか」と読むのはいま初めて知りました😅
- 日本語
漢字は「じょうげ」読みの方が多いです。
でも「上下になる」(逆さまになるという意味)となると、「うえしたになる」と読みます。
「上下さかさま」は「じょうげ」でも「うえした」でもどちらでも良いと思います。
「じょうげ」としか使わない場合もあります。
スーツの上下
気温が上下する
など
「かみしも」「かみ」「しも」は
舞台とか、座る場所・座る順番、地名などでは使われますが、普段はほとんど使いません。
「しょうか」という読みは初めて知りました。
- 中国語 (簡体字)

[お知らせ]語学を学習中のあなたへ
語学を上達させる方法を知っていますか❓それは、自分で書いた文章をネイティブスピーカーに添削してもらうことです!
HiNativeなら、無料でネイティブスピーカーがあなたの文章を添削してくれます✍️✨
HiNativeなら、無料でネイティブスピーカーがあなたの文章を添削してくれます✍️✨
新規登録
似ている質問
新着質問
- 気軽に絡んでくださると嬉しいです とはどういう意味ですか?
- かわいいこと言うね… とはどういう意味ですか?
- 記念に一緒に写真も撮った 記念に とはどういう意味ですか?
- 語る とはどういう意味ですか?
- 「早寝早起きは健康と富と賢さのもと。」の「のもと」 とはどういう意味ですか?
話題の質問
- 「ぐったり伸びている」というのは何の姿勢(状態)であるのですか? 出来れば、ピクチャーで説明していただけますか? 「その提案を聞いて、葵がぐったり伸びていた。」 とはどういう意味ですか?
- ぼやぼやする とはどういう意味ですか?
- バスはまずい とはどういう意味ですか?
- じ様こごさ来たのはオメどご連れでくるどってだったハァ とはどういう意味ですか?
- ほんとお前は昔から勝手に盛り上がってはキレ散らかして」とは? とはどういう意味ですか?
オススメの質問
- what this mean "nakadashi" ? とはどういう意味ですか?
- Tskr とはどういう意味ですか?
- waku waku とはどういう意味ですか?
- Gambare とはどういう意味ですか?
- TATAKAE とはどういう意味ですか?
前後の質問