質問
7月1日
- ベトナム語
-
日本語
日本語 に関する質問
こんばんは
最近のテレビドラマは大人が見る( )ものが少なくてつまらない。
正解は「にたえる」です。
しかし、「にこたえる」と思います。
教えてください。
よろしくお願い致します
こんばんは
最近のテレビドラマは大人が見る( )ものが少なくてつまらない。
正解は「にたえる」です。
しかし、「にこたえる」と思います。
教えてください。
よろしくお願い致します
最近のテレビドラマは大人が見る( )ものが少なくてつまらない。
正解は「にたえる」です。
しかし、「にこたえる」と思います。
教えてください。
よろしくお願い致します
回答
過去のコメントを読み込む
- 日本語
@Tamago_Chan
大人が見るにたえるというのは、大人が見ても面白いという意味です。
大人が見るにこたえるは、意味がわかりません。
評価の高い回答者
- 日本語
答えは「みるにたえる」です。
「みる価値がある」という意味です。
最近のドラマは大人がみる価値があるような良い作品が少なくてつまらないといっているのです。
評価の高い回答者
- 日本語
@Tamago_Chan 「~にたえる」=~に耐える
意味は、~が、興味深く鑑賞するに値する、見る価値のある
ですね。
~にこたえる=応え、答え
の場合、見ると答えの関係性も成立しないと思うし、助詞「に」と合いません。
- ベトナム語
- 日本語
- ベトナム語
- 日本語
1.「たえる」を漢字にすると「堪える」。
2・「堪える」の読み方は「たえる」以外に、「こらえる」「こたえる」とも読む。
3.一般的な読み方が「たえる」です。
例文:鑑賞に堪える)テレビドラマです。
※この場合も(にたえる)です。
4.「にこたえる」でも間違いではありませんよ!
評価の高い回答者

[お知らせ]語学を学習中のあなたへ
語学を上達させる方法を知っていますか❓それは、自分で書いた文章をネイティブスピーカーに添削してもらうことです!
HiNativeなら、無料でネイティブスピーカーがあなたの文章を添削してくれます✍️✨
HiNativeなら、無料でネイティブスピーカーがあなたの文章を添削してくれます✍️✨
新規登録
似ている質問
- 最近話題になった「お・も・て・な・し」っていうの台詞について質問がありますが、 「お・か・ね・な・し」などのような捩ったパロは最近聞いたことがあるんですが他の「お・も・て・な・し」パロが知...
- こんにちは。最近、「月曜から夜ふかし」というトークショーを観ました。 このショーで女子アナという言葉をよく聞いていますがどういう意味ですか? よろしくお願いします。
- 最近、どちら日本テレビドラマは人気がありますか?
新着質問
- Why do some sentences have ね added to the end of words? i saw an example that said おいしいね and おもし...
- “細菌がいます”“細菌があります”哪个是对的?
- 「写真」と「画像」何が違いますか
- In my Japanese textbook, it says that "日本語が分かります". I wonder whether it can be "日本語をわかります". T...
- 東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の元理事が「みなし公務員に当たると知っていたら理事にはならなかった」と話している。 聞きたいのは: 1.組織委員会の元理事の「理事」はどういう意...
話題の質問
- how to specific introduce your self in Japanese?
- 自然な日本語ですか? その人が必要なときだけ電話をかけると、ひどい印象を与えることがあります。 If you call a person only when you need them, yo...
- 「一青年」、「一寺院」はどう読みますか? 文章によく見られた「一◯◯」の中の「一」、「ひと」と「いち」とどちらと読むのが正しいですか?
- 『完走』は 『~~の完走をする』、『完走をする』と言ってもいいでしょうか、文例をあげていただければ、助かります
- 妹は毎日フランス語を練習していないの話せるようになりそうもないと思います 自然でしょうか
オススメの質問
- 助詞の練習問題。 体によくないとわかってい【ながらも】ついつい飲んだり食べたりしてしまうものがある。 正解は【ながらも】ですが、【ても】に入れ替えても大丈夫ですか。 (体によくないとわかってい【...
- 満員電車(まんいんでんしゃ)の中(なか)で僕(ぼく)はうっかり女性(じょせい)の足(あし)を踏(ふ)んでしまった。 急(きゅう)に雨(あめ)が降(ふ)り出(だ)した 日本(にほん)の...
- マリアがレストランで食べました。 猫が温かいみずを飲みます。 昨日は田中さんはマリアの家にいました。 彼は家の前に行きます。 (Maria was eating in restaurant. ...
- Hello! The phrase "The moon is beautiful, isn't it?" What is the appropriate response to say back...
- 『「それなりに英語が話せる」、「それなりに作業が進んでいます」など、「思っているより、想像しているよりできる、進んでいる」と、数がプラスか、良い状況であることを表現する時にも、使うことがあります...
前後の質問