質問
2018年5月14日
- ドイツ語
- 英語 (イギリス) 準ネイティブ
-
日本語
-
フランス語 (フランス)
-
スペイン語 (スペイン)
日本語 に関する質問
この文を説明していただけますか。
この文を説明していただけますか。
我が身が生涯に望み、知りうることは、世界中を旅行しようと、何をしようと、小さい。
あきれるくらい小さいのだが、この小ささに耐えていかなければ、学問はただの大風呂敷になる。
ーーここまではわかるけど、下のほうがちょっと…
特にわからないのはその「言葉の風呂敷」ってこと
それに「生涯に望む」はなんの意味かはっきりとわからない
言葉の風呂敷はいくらでも広げられるから、そうやっているうちに自分は世界的に考えている、そのなかに世界のすべてを包める、そんな錯覚に捕らえられる。木でいい家を建てる大工とか、米や野菜を立派に育てる農夫とかは、そういうことにはならない。
あきれるくらい小さいのだが、この小ささに耐えていかなければ、学問はただの大風呂敷になる。
ーーここまではわかるけど、下のほうがちょっと…
特にわからないのはその「言葉の風呂敷」ってこと
それに「生涯に望む」はなんの意味かはっきりとわからない
言葉の風呂敷はいくらでも広げられるから、そうやっているうちに自分は世界的に考えている、そのなかに世界のすべてを包める、そんな錯覚に捕らえられる。木でいい家を建てる大工とか、米や野菜を立派に育てる農夫とかは、そういうことにはならない。
回答
過去のコメントを読み込む
- 日本語
ありもしない事や実際よりも物事大きく言うことを「風呂敷を広げる」「大風呂敷を広げる」と言います。
そこからきた表現だと思います。
「生涯に望む」
自分の一生(生まれてから死ぬまで)に対して望む(こと)
ありもしない事や実際よりも物事大きく言うことを「風呂敷を広げる」「大風呂敷を広げる」と言います。
そこからきた表現だと思います。
「生涯に望む」
自分の一生(生まれてから死ぬまで)に対して望む(こと)
評価の高い回答者
- 日本語
「我が身が生涯に望み、知りうることは、世界中を旅行しようと、何をしようと、小さい。」
とは、私が一生のうちに望んで、知ることが出来る事は、たとえ世界中を旅行しようとも、それに比べるととても小さい。というようなことが言いたいのです。
「あきれるくらい小さいのだが、この小ささに耐えていかなければ、学問はただの大風呂敷になる」
かける時間に対して、得られるものがあきれるほど少ないけれど、この少なさに耐えていかなければ、学問はただの大風呂敷(ただの広くて浅い知識)にすぎなくなる、と。
この「広くて浅い知識は(大風呂敷)」は、自分の力によって、いくらでも広げられるから、ついつい大きく広げ過ぎてしまう・・・というような文章につながっていくのだと思います。
評価の高い回答者
- 日本語
「生涯に望む」とは、この場合は「一生をかけて求める」ということではないかと思います。
「風呂敷」に関しては「大風呂敷を広げる」という言い回しがあり、「実現しそうもない大げさなことを言う。」「ほらをふく」などの意味があり、「風呂敷」に対しては「広げる」「包む」などの動詞が日常よく使われます。
「言葉の風呂敷を広げる」というのは、比喩表現です。「言葉という風呂敷を広げる」とも言い換えられると思います。
「言葉」は、形がないため、どんな広さにも広げられる。要するに、言葉を使えばいくらでも大げさなことが言える。
考える時はいつも言葉を使って考えるから、要するに、ただただ考えていても、頭の中でだけ世界が広がり、自分は本当は偉くもないのに、自分は偉大だという錯覚をおこす、と言っていると思います。
一方、言葉ではなく、現実に存在する物をあつかう人たちは、自分が偉いという錯覚におちいることはありえない、いつも現実を目の前にしているから、と言うことだと思うのですが。
評価の高い回答者

[お知らせ]語学を学習中のあなたへ
語学を上達させる方法を知っていますか❓それは、自分で書いた文章をネイティブスピーカーに添削してもらうことです!
HiNativeなら、無料でネイティブスピーカーがあなたの文章を添削してくれます✍️✨
HiNativeなら、無料でネイティブスピーカーがあなたの文章を添削してくれます✍️✨
新規登録
関連する質問
- この文を説明していただけませんか
- この文の意味を説明していただけませんか。
- この文を説明していただけませんか。
- この文章の意味を説明していただけませんか?
- この文の意味を説明していただけませんか?🙏👀
似ている質問
- この文は英語に翻訳してください。 「私の無二の親友について」 ありがとうございます!
- この文で「ついたりして」は何ですか? : 日本語の授業ではみんな僕の名前を覚えていなかった。自己紹介で自分の名前を間違えて、変なあだ名が *ついたりして* 本当に大変だった。
- この文の意味はなんでしょうか。What is the meaning of this sentence? 買主は、売主またはその財産について、破産手続開始、民事再生手続開始その他類似のいか...
新着質問
- 「ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団」の「魔女ノ旅団」という部分にひらがなの代わりにカタカナが使われていて、どうしてですか。
- この表現は自然ですか? ネットが繰り返し落ちています。 My internet is crashing all the time.
- 日本では「数十個」とか「数十万個」という表現を使いますか? 韓国語で言うと「数十個」は「수십개」で「数十万個」は「수십만개」と言いますが もし、日本でも使われる表現でしたら読み方を教えていた...
- 『前に挙げた事柄を原因・理由として下の事柄に続ける意を表す。』では、『続ける』のヲ格はここで何でしょうか?全く分かりませんでした。
- 『雨は降るし、風は吹くしで、家に帰れなかった。』では、『風は吹くしで』の『で』は『午後も雨が降ったり止んだりで一時的に雨脚が強まることもあるでしょう。』の 『雨が降ったり止んだりで』の『で』と全...
話題の質問
- 「ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団」の「魔女ノ旅団」という部分にひらがなの代わりにカタカナが使われていて、どうしてですか。
- how to specific introduce your self in Japanese?
- 自然な日本語ですか? その人が必要なときだけ電話をかけると、ひどい印象を与えることがあります。 If you call a person only when you need them, yo...
- 「一青年」、「一寺院」はどう読みますか? 文章によく見られた「一◯◯」の中の「一」、「ひと」と「いち」とどちらと読むのが正しいですか?
- 『完走』は 『~~の完走をする』、『完走をする』と言ってもいいでしょうか、文例をあげていただければ、助かります
オススメの質問
- 助詞の練習問題。 体によくないとわかってい【ながらも】ついつい飲んだり食べたりしてしまうものがある。 正解は【ながらも】ですが、【ても】に入れ替えても大丈夫ですか。 (体によくないとわかってい【...
- 満員電車(まんいんでんしゃ)の中(なか)で僕(ぼく)はうっかり女性(じょせい)の足(あし)を踏(ふ)んでしまった。 急(きゅう)に雨(あめ)が降(ふ)り出(だ)した 日本(にほん)の...
- マリアがレストランで食べました。 猫が温かいみずを飲みます。 昨日は田中さんはマリアの家にいました。 彼は家の前に行きます。 (Maria was eating in restaurant. ...
- Hello! The phrase "The moon is beautiful, isn't it?" What is the appropriate response to say back...
- 『「それなりに英語が話せる」、「それなりに作業が進んでいます」など、「思っているより、想像しているよりできる、進んでいる」と、数がプラスか、良い状況であることを表現する時にも、使うことがあります...
前後の質問